ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
しっぽくる
さんのHP >
日記
2023年01月17日 06:19
その他
全体に公開
28年
今日は1.17。
阪神・淡路大震災から28年が経ちマシタね。
この大震災をきっかけに、防災意識が高まったかと。
決して忘れてはいけない出来事。
近年は異常気象により、豪雪に豪雨で毎年各地で被害が。
また、頻繁に地震も起きてイマスよね。
この先、何があっても大切な家族の、
お空で見守ってくれている七宝、
くるみと雫をしっかりと守りマスよ。
2023-01-08 お写真の現像♪
2023-01-22 200円のレンズフード♪
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:425人
28年
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yamaonse
しっぼくるさん、おはようございます。あっという間に28年、月日の経つのは早いけど忘れちゃいけない出来事ですね。七宝ちゃん、久しぶりの登場ですね。お空で元気に飛び回っているかな。
2023/1/17 7:45
しっぽくる
やまさん♪
こんばんワン。
あの大震災から、早28年に。
ホント、忘れてはいけない出来事だと思いマス。
七宝、きっと元気にお空で過ごしているかと♪
2023/1/17 20:55
no2
shippokuruさん、こんにちは。
もう28年も経ったんですよね。
うちの末娘がその年の元旦に生まれて、ちょうど里帰りしている時に地震があったから連絡もつかず、もどかしい時を過ごしたのを覚えています。
マンションで真っ暗の中、揺れてあふれる生暖かい水を浴びながら、熱帯魚水槽が倒れないように押えていたことも。
以前にもお話ししましたが「応急危険度判定士」の業務で西宮市から応援要請があり崩壊建物を廻ったこともあり、現在も登録していますが出動が掛からないのが幸いなんですけどね。
もう一つの業務「木造住宅耐震診断士」も地元市から派遣要請があり、調査・診断を行い、ワンステップ進んでいただけるよう耐震改修の概算費用算定とかもやっているんです。
なかなか耐震改修をされるお宅も少ないんですが、ほんと心配です。といいながら自宅も補強しないとね。
2023/1/17 10:32
しっぽくる
ののさん♪
こんばんワン。
あの大震災から、もう28年が。
大阪デモ激しい揺れがあったんデスね。
建物判定、ありがとうございマシタ。
今後も出動がかからないように。
あの激震で、木造家屋はほとんど倒壊を。
耐震改修はホント大事だと思いマス。
って、実家も半壊判定で未だ少し傾いたままデスけど^^ゞ
2023/1/17 21:00
hehe
28年か〜・・・。
早いね〜。
知っている人と連絡が付かず、
生きているのか、なんて心配したのは初めての経験。
まだ携帯電話も一般的でなかったからね。
二度と経験したくない思い出ですね。
大切な家族を守る!
かわいい家族がそろい踏みですワン。
私も気持ちを新たに、ですにゃん。
雫ちゃん、七宝君に似てるよね
2023/1/17 12:40
しっぽくる
へへさん♪
あの大震災から28年が。
ホント早いデス。
ワタシも岐阜にスキーに出かけていて、
宿から家に電話をしても繋がらずに。
この出来事から一気に携帯が普及したような。
そう!
大切な我が子はしっかり守る、一緒デスよね!
日頃から、少しでも備えが大切かと♪
雫、やっぱ七宝に似てるかな♪
2023/1/17 21:05
andounouen
shippokuruさん こんにちわん!
震災から28年経つのですね。
朝起きてテレビをつけて高速の陸橋が倒れてる映像が今でも鮮明ですよ。
お空の七宝ちゃんと協力してご家族をお守りですね!😁私もコッコ🐔と一緒に頑張ります!
2023/1/17 12:45
しっぽくる
あんどうさん♪
こんばんワン。
早いもので、あの大震災から28年が。
ワタシも岐阜で泊まった宿で見た、
長田の火災が未だ鮮明に。
お空の七宝にも手伝って貰って、
何かあった時はしっかり家族を守らないと♪
あんどうさんは、コッコちゃんが見守ってくれてるよね♪
2023/1/17 21:08
ゲスト
シッポクルさん、こんにちは♪
あれから28年なんですね。
今朝はあの時と同じ時間に、出勤前に黙祷しました🙏
うちも、兄が被災したので良く覚えてます。数日後に連絡がついた時は、ほっとしたのを昨日の事のように覚えてます。
東日本大震災の時も、福島ではペットを連れて避難出来ずに、可哀想な映像を目にしましたよね😔
今後起きるであろう大地震に備えて、ペットの為の被災スペースを設けるなど準備している自治体もあるそうです。
先ずは、大切な家族(犬、猫など)を守れるように、我々が落ち着いて行動できるかが大事ですね💦
2023/1/17 17:45
しっぽくる
まろんさん♪
こんばんにゃ。
お兄様も被災されたのデスね。
垂水は幸い断層からずれていたので、
うちの実家も瓦が崩れたぐらいの被害デシタ。
この大震災をきっかけに防災意識が高まり、
最近はわんにゃんの避難にもガイドラインが出来たかと。
ワタシのキャンプお道具集めも、一緒に避難所に入れないと、
何かあった時のためにとの思いもあって。
備え、ホント少しでいいので、
日持ちのいい缶詰のフードとか、
ペットボトルのお水を常備しとくとか。
2023/1/17 21:18
hobbit
こんにちわん!
台風と違って突然なので
日ごろからの備えが大事ですね。
先日、odさんが通われた小学校は震災でなくなった
と言われていたので当たり前にあることが
幸せなことなんだと思い改めました。
2023/1/17 18:03
しっぽくる
ほびさん♪
こんばんワン。
地震は突然くるので予測は不可能かと。
日頃の備え、お水がとっても不便だったので、
お風呂の水は抜かない、ペットボトルのお水を常備しておく、
ぐらいの備えは負担にならないかと♪
odさんの無くなった小学校は何処だろう。
少子化もあってその後、統廃合が進んだので。
2023/1/17 21:28
ringo-ya
こんばんワン🐶
もぅ28年ですね。
不謹慎だけど…
テレビ見て…
ビルの中間層の柱が剪断破壊されて、う〜む、旧基準の建物は、理論通り破壊されてる…
って、思いましたワン。
現在の耐震基準は、地震の揺れ水平力による加速度や建物の固有周期も考慮した設計なんです。
地震は怖いですね〜。
次は、南海トラフ❓
関東方面❓
2023/1/17 20:42
しっぽくる
りんごやさん♪
こんばんワン。
あの大震災から28年に。
激震に見舞われた地区の木造住宅は倒壊を。
この後瓦からスレート屋根になったような。
三階建て住宅は耐震基準が違ったようで、
倒壊せずに残っていました。
ビル群は、今の様に免震もないし、
全て旧耐震基準だと思いマス。
この大震災をきっかけに耐震基準が見直されたかと。
阪神・淡路大震災は断層破壊の直下型で大被害が。
南海トラフは津波が心配されていますよね。
何も無いのが一番デスが、日頃の備えが大切かと。
2023/1/17 21:41
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
しっぽくる
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
お道具(111)
山ごはん(24)
おでかけ(33)
カメラ(201)
鳥さん(7)
その他(332)
訪問者数
203233人 / 日記全体
最近の日記
ご無沙汰。
18回目のお誕生日♪
お花見♪
雫♪
選ばれたー!
くるみ、七宝の傍へ。
CPプラス♪
最近のコメント
あーヤ、さん♪
しっぽくる [06/02 21:39]
しっぽくるさん、お久です!!
あーヤ、 [06/02 20:37]
ふるさん♪
しっぽくる [06/01 20:47]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
こんばんワン。
あの大震災から、早28年に。
ホント、忘れてはいけない出来事だと思いマス。
七宝、きっと元気にお空で過ごしているかと♪
もう28年も経ったんですよね。
うちの末娘がその年の元旦に生まれて、ちょうど里帰りしている時に地震があったから連絡もつかず、もどかしい時を過ごしたのを覚えています。
マンションで真っ暗の中、揺れてあふれる生暖かい水を浴びながら、熱帯魚水槽が倒れないように押えていたことも。
以前にもお話ししましたが「応急危険度判定士」の業務で西宮市から応援要請があり崩壊建物を廻ったこともあり、現在も登録していますが出動が掛からないのが幸いなんですけどね。
もう一つの業務「木造住宅耐震診断士」も地元市から派遣要請があり、調査・診断を行い、ワンステップ進んでいただけるよう耐震改修の概算費用算定とかもやっているんです。
なかなか耐震改修をされるお宅も少ないんですが、ほんと心配です。といいながら自宅も補強しないとね。
こんばんワン。
あの大震災から、もう28年が。
大阪デモ激しい揺れがあったんデスね。
建物判定、ありがとうございマシタ。
今後も出動がかからないように。
あの激震で、木造家屋はほとんど倒壊を。
耐震改修はホント大事だと思いマス。
って、実家も半壊判定で未だ少し傾いたままデスけど^^ゞ
早いね〜。
知っている人と連絡が付かず、
生きているのか、なんて心配したのは初めての経験。
まだ携帯電話も一般的でなかったからね。
二度と経験したくない思い出ですね。
大切な家族を守る!
かわいい家族がそろい踏みですワン。
私も気持ちを新たに、ですにゃん。
雫ちゃん、七宝君に似てるよね
あの大震災から28年が。
ホント早いデス。
ワタシも岐阜にスキーに出かけていて、
宿から家に電話をしても繋がらずに。
この出来事から一気に携帯が普及したような。
そう!
大切な我が子はしっかり守る、一緒デスよね!
日頃から、少しでも備えが大切かと♪
雫、やっぱ七宝に似てるかな♪
震災から28年経つのですね。
朝起きてテレビをつけて高速の陸橋が倒れてる映像が今でも鮮明ですよ。
お空の七宝ちゃんと協力してご家族をお守りですね!😁私もコッコ🐔と一緒に頑張ります!
こんばんワン。
早いもので、あの大震災から28年が。
ワタシも岐阜で泊まった宿で見た、
長田の火災が未だ鮮明に。
お空の七宝にも手伝って貰って、
何かあった時はしっかり家族を守らないと♪
あんどうさんは、コッコちゃんが見守ってくれてるよね♪
あれから28年なんですね。
今朝はあの時と同じ時間に、出勤前に黙祷しました🙏
うちも、兄が被災したので良く覚えてます。数日後に連絡がついた時は、ほっとしたのを昨日の事のように覚えてます。
東日本大震災の時も、福島ではペットを連れて避難出来ずに、可哀想な映像を目にしましたよね😔
今後起きるであろう大地震に備えて、ペットの為の被災スペースを設けるなど準備している自治体もあるそうです。
先ずは、大切な家族(犬、猫など)を守れるように、我々が落ち着いて行動できるかが大事ですね💦
こんばんにゃ。
お兄様も被災されたのデスね。
垂水は幸い断層からずれていたので、
うちの実家も瓦が崩れたぐらいの被害デシタ。
この大震災をきっかけに防災意識が高まり、
最近はわんにゃんの避難にもガイドラインが出来たかと。
ワタシのキャンプお道具集めも、一緒に避難所に入れないと、
何かあった時のためにとの思いもあって。
備え、ホント少しでいいので、
日持ちのいい缶詰のフードとか、
ペットボトルのお水を常備しとくとか。
台風と違って突然なので
日ごろからの備えが大事ですね。
先日、odさんが通われた小学校は震災でなくなった
と言われていたので当たり前にあることが
幸せなことなんだと思い改めました。
こんばんワン。
地震は突然くるので予測は不可能かと。
日頃の備え、お水がとっても不便だったので、
お風呂の水は抜かない、ペットボトルのお水を常備しておく、
ぐらいの備えは負担にならないかと♪
odさんの無くなった小学校は何処だろう。
少子化もあってその後、統廃合が進んだので。
もぅ28年ですね。
不謹慎だけど…
テレビ見て…
ビルの中間層の柱が剪断破壊されて、う〜む、旧基準の建物は、理論通り破壊されてる…
って、思いましたワン。
現在の耐震基準は、地震の揺れ水平力による加速度や建物の固有周期も考慮した設計なんです。
地震は怖いですね〜。
次は、南海トラフ❓
関東方面❓
こんばんワン。
あの大震災から28年に。
激震に見舞われた地区の木造住宅は倒壊を。
この後瓦からスレート屋根になったような。
三階建て住宅は耐震基準が違ったようで、
倒壊せずに残っていました。
ビル群は、今の様に免震もないし、
全て旧耐震基準だと思いマス。
この大震災をきっかけに耐震基準が見直されたかと。
阪神・淡路大震災は断層破壊の直下型で大被害が。
南海トラフは津波が心配されていますよね。
何も無いのが一番デスが、日頃の備えが大切かと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する