|
ちと、訛りがあるみたい。。。
んで、ワタシの使う訛りは。
小雨が降ったら「ぴりぴり」、「ぱらぱら」って意味デス^^
イッパイに入れ過ぎてこぼれている時は「よぼる」って言いマス^^
山が崩れたり、穴が空いたりしてる時は「ほげる」。
果実などが柔らかいことを「ずやずや」。
たとえば、柿が熟れて柔らかくなった時の感じかな^^
どの訛りも理解されませんので、
気にして分かりやすいように言い換えてますが^^;
多分、四国訛りがハイッテイルカモ^m^
写真は、日記の内容とは関係ないのですが、
お布団大好きくるみタンを♪
なんだか、いまにも動き出しそうなフォトです。
くるみちゃんは、パパに愛されて幸せだなぁ。
なでなでしてあげたい。
あっ、吠えられるかな。。
方言は、微妙に理解できないことありますが、じっくり意味を聞いてコミュとると、通じ合ったときに、
あぁ。コレー。こういう意味だったんだって小さな感動があるかもですね。
鹿児島の薩摩弁は、なんど聞いてもさーぱり理解できませんでした。
通訳がいるかも。
namiさん♪
くるみ、人が大好きなので、
お会いしたら、いっぱいナデナデして下さい♪
めちゃ喜びますよ^^
ワタシの使う方言、調べてみると播州弁カモ^^
で、周りがあまり使わないので通じないと。。。
鹿児島ってたくさん方言がありそうですね^^
方言っていいですよね。
その地域独特の感性っていうのが表れますよね。
小雨が「ぴりぴり」降るのも、実は
標準語の「ぱらぱら」では言い表しきれてない感じって、
きっとあるんじゃないでしょうか。
私は鳥取県中部の出身ですが、
「しわい」という形容詞があります。
辞書的に説明するなら「かたくて噛み切れない様子」なのですが、ちがうんだなー。
固いでも柔らかいでもなく
瓦せんべいが湿気ったときの弾力感というか、
おでんの牛筋の噛んでも歯が押し戻される感じというか。。。
しっぽくるさんも、相手さんにわかってもらえるように言換えながら、もどかしさも感じておられるのではないかと思いながら、
ながながと失礼しました〜っ!
heroheroさん♪
方言、小さい時から使っているので、
みんな分かっていると思ってました^^;
雨が「ぴりぴり」って、
神戸では使わないみたいデス。。。
「しわい」って方言、面白くて、
しかも限定的な表現ですね^^
方言、使いそうになった時、
頭では方言を言っているのですが、
言葉では、相手に伝わるように言ってマス^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する