![]() |
|
|
調子こいて荷物一杯持ったらテン場着いたら目が回る??
シャリバテか高山病かわかりませんが、皆は涸沢岳に私はテント番😓
さて本題は背負子の感想、最近林道歩き的な所用が多く、荷物も多く運ぶ必要があった。
荷物を沢山運ぶと言えば背負子でしょと、色々物色したが登山用は高い。
で、やたらと安い磯釣り用のプロマリンと言うメーカーの背負子、サイズも標準的で対荷重も25kgと十分な。
これで2〜3時間歩くのはどうなんだろうと考えていると、何か不思議なものを検索で発見💡
Tatonkaから発売されている、専用背負子に装着できるザック(ザックから肩&腰ハーネスを取り除き、背負子へ装着するマジックテープが沢山ついている)容量は80Lなのに1万円位と格安価格。ちなみに専用背負子は2万7500円位と強気の値段。
ここからが重要なんですが、何とプロマリンの背負子とサイズがほぼ同じ!
骨組みの形状は違うけど、サイズが同じなら何とかなるでしょうと早速購入!
安物買いの銭失いで、装着出来ずに結局はゴミになるパターンかと心配していたら、奇跡的に装着出来ました。
サイズが同じなのでマジックテープも8割程度つけれたので、強度も大丈夫そう。
そう背負子とザックはしっかり装着され、2Lのペットボトル6本入れて振っても、全然大丈夫!
これならいけると背負ってみたところ、肩&腰ハーネスがペラペラのナイロンテープのため快適性ゼロ。これはなんとなく想像していたことなので、肩ハーネス用のエアークッションを購入し、いざ本番!
と言っても自身の荷物と100m位のロープを背負い1時間林道+1時間急登の無い登山道+1時間雪渓登りの往復しただけの感想ですが、骨組みと金具が当たるため腰が痛い、腰痛とかじゃなくミミズ腫れになる感じで😖💥
で今回、金具を外し腰骨に建材のスポンジを巻き、更にコンテナも装着し、いざ涸沢へ!
結果、帰り道で片方の肩ハーネス取り付けが2回外れて、バランスがくずれて滑落しそうになった以外はトラブルなく往復出来ました😁
そして今日の肩と腰の痛みも地獄のようで、山で40km歩いたと言う実感を体に刻みつけてくれています😁
もちろん二度と使いません、メルカリに出品するのも時間の問題です。
新たな被害者を出さないために、詳しい写真は省きますが、同じ目にあいたいドMさんから希望があれば詳細な写真のせますよ😎
話は変わりますが、今週末よろしくお願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する