![]() |
![]() |
私が子供の頃は、学校帰りに森へ入り探せばカブト虫やクワガタ虫が沢山いた事を思い出します。
クワガタという事は判りましたが、種類がわからず山行記録に載せたら、ヤマレコ読者より「ミヤマクワガタですよ」と教えていただきました。※ありがとうございました
今では、環境変化によるものなのか、虫達もお金で買う時代なのですね!
何だか複雑な気持ちになります。
この日も山頂へ行く途中で、若い人たちがライトを持って木の方を照らしていたので、何をしてるか聞くと「ミヤマクワガタ」を探している
と言ってました。
クワガタを捕まえてはネット等で売買されるのかな〜?
頼むクワガタ達よ捕まらないでくれ!と心で思いながら、何とも複雑な思いで下山しました。
子供の頃、谷川岳で見つけてきたクワガタが、ひと夏超えて越冬して次の夏も生き続けました。エサはスイカやメロンや砂糖水。子供の飼育ですから、適当です。
2度目の夏が終わる頃に親から、もう自然に返そうと言われ、家近くの雑木林に放してサヨナラしました。
後々調べたらオオクワガタでした。
生命力の高いことで知られていますが、その通りでした。
谷川岳とその辺の雑木林では、生活環境があまりに違い過ぎることが、子供には分からなかった当時でした。
売買とか生態系保護なんて考えのない時代でしたが、元の山に返すならともかく、あの判断はどうだったのだろう?と今でも心に引っかかるんですよねー。
まだまだ長生きしそうな元気良さだったので、最期まで面倒見てあげれば良かったかもという気持ちが残り続けている、淡い思い出でした♪
長野県は自然豊かで大好きな地域です。
本文の中の「もう自然に返そうと言われ」と言うところが心に残りました。
親は子供に命の大切さをどの様に伝えていけば良いのかを、私もカブト虫で伝えたことがあります。
育てることの大切さ、命の尊さなど、自然を通じ考えさせ教えたかったからです。
私も子供に「もう自然に返そう」と言ったことがあります。
でも子供は子供の考えで大切に育て、最終的には子孫を繁栄させることに成功しました。
命を育てる経験をして命の大切さを学び自然と共存する考えをもっと広く伝えられればと思います。
ネットで簡単に命の売買があること自体が複雑な気持ちになります。
本当に命の大切さを学べることができ、自然界との関係まで考えているのであれば良いのですが
上手く伝えることが出来ませんが、自然の中で生態系が変わることのない世の中であってほしいと切に願っています。
先週末、熊本の山中で車中泊しようとある登山口の駐車場に着いたら、発電機がグヮングヮン音を立て大きなサーチライト2台を灯していました。
何してるんだろうと思って訊いたらミヤマクワガタを採っているんだと。その日の獲物は10匹弱でしたが、多い日は200匹も採れるそうです。そんなに採ってどうするのか訊いたら、オークションに出したり、契約している業者に卸したりするそうです。熊本や宮崎産は特に価値があって、大きいものでは10万円にもなるとか。因みに平日はサラリーマンで週末に採集しているそうです。
自分も田舎育ちなのでiwamcrさんと同じく複雑な気持ちになりました。クワガタなり、カブトムシなどは自分で工夫して採るのが醍醐味であって、他人から買ってまで手に入れて何が楽しいのか疑問です。それよりライトで集めて大量収集なんて生態系破壊にも繋がるし
他にもネット売買されている昆虫類は多いのかもしれませんが、嫌なその中になったものです
こんばんは初めまして!
発電機してまで捕獲している方がいるのですか。そこまでするとお金欲しさの捕獲としか言いようがありませんね(悲)
確かに年々環境が変わり、子供の遊び方も変わり便利になって生活も変わった事は否めません。
やはり、大切な子供たちに自然の大切さや環境保護等を強く伝えていかなければと…
便利の代償が、自然を巻き込むと言う事だけはして欲しく無いと考えます。
私は飼育とブリード目的でクワガタ採集をしていました。
子供の頃にクワガタ採集が大好きでした。息子がムシキングでクワガタに興味を持ち始め、ホームセンターに売っているクワガタを買って欲しいと言われ・・・
クワガタを買う?
と、ものすごい違和感を持ちました。
それから近所の森に採りに行きましたが、私が子供の頃にとれたミヤマクワガタに出会うことができず、色々調べて山梨まで行くようになりました。
ミヤマクワガタがたくさん採れるようになりましたが、飼育し、ブリードしても温暖化の影響もあり、私の家(八王子)の環境ではなかなかうまく行かず、やはり無理があったのでしょうね。
クワガタ採集をしていて、目の当たりにしたのが、多摩川河川敷でオオクワガタにであったり、静岡の森でパラワンオオヒラタクワガタに出会ったり・・・
いるはずのないクワガタが居る・・・
これは放虫であったり、購入したクワガタが逃げ出したものと思われますが、明らかに生態系を脅かすものと思いました。
世界中の珍しい虫が、ホームセンターやネットで売られている(今日も宮ヶ瀬のふれあいの館でニジイロクワガタ等、海外の虫が売られているのを見ました)事に違和感を感じざるを得ませんね。
私は採集したクワガタ、ブリードしたクワガタを売ったことはありませんが、これを商売にしている方もいます。
売るとか、買うとかについて私はなんとも言えませんが、子供たちが、クワガタはホームセンターで買うものと思って欲しくないと思います。
クワガタはこんな生態で、こんなところにいて、こんな風に採集するんだよ。というのを知って欲しいと思っています、
登山をするようになり、いろんな山に入りますが、レアなクワガタに出会う事が多くなりました。それを採集する事、出会ったことをヤマレコにアップする事を極力自粛しています。
散々多くのクワガタを採集してきたので、偉そうなことを言える立場ではありませんが、生態系を維持するためにと思っています。
山行記録のコメントありがとうございました。
そうなのです!
仰る通り、今の時代子供達は、クワガタをホームセンター等でお金で買うものと思ってますね。
昔の環境と違い虫達の生態にも変化があり中々お目にかからなくなってしまい、現代っ子は我々の時代と違うため購入しないと手に入り難くなっているのも事実ですが、虫達のプロセスもわからず、お金で買って飽きたら逃がす!みたいな生態系が崩れるのが、なんだかなぁ〜と思っている次第です。
テレビで外来種の魚等を少なくして在来種を増やす映像を見ますが、虫達の世界も時期に外来種が増え生態系が崩れてしまうのかな?
などと山を登っていると考えます。
虫達(虫に限らず生き物)を飼うならば、その虫達の生態を勉強して最後まで責任を持ち育てる、そして日本に存在しない生き物を逃がすとどうなるのか等、親が子供に教えて欲しいと思います。
山行記録にクワガタを見たレポをしてvelldyさんは自粛しているいるのに安易に載せたこと申し訳なく思います。
しかし、少しでも「なんだかなぁ〜」と感じて欲しくて…
山が好きだからこそ、生態系が変わってほしくないと考えてしまいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する