![]() |
大体の装備は揃えていますが、アルプスに登るために必須のヘルメットを持っていません😭
初めてのヘルメットですが、種類が多いのでどれにしようかな〜と結構迷いました。
そんな中で決めたのは「EDELRID」です。
重量359gと軽いことと、ヨーロッパの安全基準と国際山岳連盟規格の(EN12492/U.I.A.A)お墨付きがあり値段もリーズナブルだった事かな。
色は何種類かありましたが子供に相談すると、オレンジでいいんじゃね?と、明るい方が何かあっても目立つじゃんだって😅
てな事でオレンジにしました🤭
今年の奥穂高楽しみです。
山行計画は
涸沢カールから入り涸沢小屋で1泊し翌朝奥穂高岳へ、吊尾根から前穂高岳に登り重太郎新道から岳沢小屋で1泊し前穂高岳登山道から上高地へ行こうと思っています。
初めての山行となりますのでアドバイスがあればお聞きして参考にしたいと思っています👍
宜しくお願いします🙇
私は食べたことがありませんが岳沢の豚汁も良いらしいです。
私もオレンジのメットを使ってますが、異常に目立っていたと言われたことがあります。
重太郎新道では下りの梯子もあります。落ち着いて三点支持です。
コメントありがとうございます😃
涸沢小屋のおでんは食べましたが、フュッテのおでんセットは食べた事がないので次回食べてみたいと思います。
岳沢小屋は豚汁が有名なのですね!
これは食べるしかないですね👍
楽しみ楽しみ😄
重太郎新道は三点支持で落ち着いて下りたいと思います。
情報ありがとうございました🙇
小屋2泊で奥穂・前穂、イイですね〜!
同じルートを、昨年9月に穂高岳山荘1泊でどうにか歩きました。
50代(持病なし、メタボ)のワタシが持参すべき物は、ズバリ、痙攣の薬でした。
ソロでしたが、他の登山者の方が薬を下さり事なきを得ました😓
穂高岳山荘脇のハシゴと奥穂山頂写真は混雑して、結構待ちました😅
良き山旅を〜🤗
痙攣とは足がつったという事でしょうか?ならば、漢方68番の芍薬甘草湯で近くのドラックストアーで入手できると思います。人によって10分程度で効果があるそうです。私はご利益を感じませんが、2〜3包を常に携行してます。
はい、足がつりました^^;
頂いた68番(芍薬甘草湯)は4~5分で効いてきて、本当に助かりました。
下山後すぐに購入し、常に携行しています(^◇^;)
おはようございます😄
初めましてコメントありがとうございます🙇
紅葉の時季に同じコースで行かれたのですね!
昨年紅葉を見に涸沢カールへ行きましたが、やはり人が多かったです。
穂高岳山荘直登のコースも考えましたが、同行者と初めてなので無理をしない計画で行こうと2泊にしました。
山頂からの景色を見るのがとても楽しみです😄
穂高岳山荘脇のハシゴと山頂は混雑するのですね情報ありがとうございました👍
コメントありがとうございます😄
痙攣は漢方68番が効果あるのですね👍
参考になります。
ありがとうございました🙇
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する