![]() |
![]() |
![]() |
とにかく、この「Ca・・」製の靴には、泣かされる…。
安くて、パッと見も、試着のフィーリングは良いのだけど、実際に山に行くと、トンデモナイ結果になる。
この沢靴(写真左)のかかと部分の仕上げが非常に雑だ。
かかと部分には、ゴム?製の内張りが付いている。
しかし、その段差が左右両方共に1mm近く有って、これで当たりが生じた。
(実際に山で使って、初めて気が付いた。)
前回の山行、ウルシガ谷沢左俣で、歩き始めて100m?で、もうアウトだった。
最初は何故?と思ったケド、先ほど、靴を履いたり脱いだりして、確認した。
それで、段差を解消するべく、フェルトを貼って調整してみた。
(写真中)
次回の山行で、どうなるか?それとも、古い沢靴で行こうか悩んでいる。
右の写真は、ハイキング用の軽登山靴。
やはり「Ca・・」製の靴だ。
これも作りが悪く、足首に靴紐のフックの金具(靴内側)が当って痛い。(クッション材が無いのだ)
仕方なく、ここにもフェルトを貼った。
さらに良く無いのは、甲の部分のベロの納まりだ。
ベロの両サイドがマチ(赤矢印)になっているのは良いが、その部分が靴の内側に折り込む構造なので、段差になって甲に当って痛い。
なので、このマチを外側に折り出して使っている。
本来、靴のベロは、こういったマチとかの出っ張り部分をカバーするために付いているモノなのだが、この靴は違っている。
(今時の靴は、みな同じ作りなのかな?)
とにかく、この「Ca・・」製の靴を履きこなすには、努力と忍耐が必要なのだ…。
注意
これは、私の「足」と「Ca・・」製の靴との相性の問題です。
他の方には、全く問題無いかもしれません。念のため…。
よく原因追求をしましたね〜
さすが!
修正靴、次回の本番前に一回履いて歩いてみた方が良さそうですね。
改善されている事を願って
スイマセン、一日に二回も日記書いちゃた。
お祭りで疲れて、時間も中途半端だったので、靴擦れの検討をしてみました。
しかし、今回は、歩き始めて直ぐでしたから、驚きました。
実は、事前にお試しで履いて歩いてるんです。
(その時は、問題は無かった)
でも、荷物背負って歩くと、条件が変わるんですね。
出来の悪い靴は、想定外の事が起きますね。
靴擦れ完治したら、荷物背負って試してみます。
まいどのこんちわ
よくありますよね、試し履きは良いのに本チャンは当たる。。。
たぶん背中に重量背負ってないからなのかなぁって、最近思います。
重量掛かれば、足裏のアーチが延びて。。。
最近高い靴買う時は、ザックに錘入れて背負って試し履きする今日この頃なぁ〜のだ
おだいじにぃ〜〜〜
ゴンさん、お見舞いアリガトウ
しかし、靴の出来が最悪ですね〜。
こんな酷い靴擦れなんて、私の登山経験(ウン十年)で無かったです。
靴の細かい所の作りが悪いと思います。
靴の形と、足の形のフィット…と言う、以前の問題です。
やっぱり、昔の山靴は良く出来ていると改めて感心します。
当時は、これが当たり前だったのですが…。
こんばんワン!
何でだろうね。
相性が悪いのかもね。
デモ、対処をしっかりと、流石!
今度は快適にテクテクかな^^
shippokuruさん、こんばんWAN。
この靴、ねぇ〜。
イマイチだとおもう。
購入後、一ヶ月以上経過し、沢の中をザブザブ歩いても…。
イヤな匂いは消えないし…。
足の靴擦れが完治したら、重いザック背負って、街中あるいてテストです。
ringo-yaさん、グッモーニングです
自分も今年になって靴を買い替えましたが、それまで使っていた靴は、やはりテン泊の荷物を背負ったときだけ、右足外側のくるぶしに靴のかかとの型の上ふち部分が当たって痛くなりました・・
いつも最初の30分から1時間は平気でしたが。
そのあとは・・ハイ
歩き始めて100mで痛むとは、けっこうなレベルかと
ringo-yaさんの沢靴、プチ改良で落ち着くといいですね
doritosさん、こんにちWAN
靴で苦労する…。
昔は(私の場合)、無かったですね〜。
靴に限らず、装備等で違和感があったら、我慢は禁物ですね。
我慢しても、必ずその部分は、悪化します。
なので、???と思ったら、即、対応しないとイケマセン。
今回も、即、対応したのですが、もう手遅れ?でした。
(ホント、100m位と思います〜)
原因は、靴の不具合と、私が薄手の靴下を履いたのがイケナカッタのでしょう。
以前の沢靴は、薄手の靴下でもOKだったんですが…。
この靴の内部は、縫い合わせ部分の段差がそのまま露出してるので、当ります。
厚手の靴下なら1km位は大丈夫だった?(笑)
この靴、まだ匂いは取れないし、最悪?
一応、実戦と同じ環境でテストしてみて、ダメなら廃棄です。
古い沢靴の方が良いですね。
価格も半分以下だったのに…。
ringo-yaさん、こんにちは。
靴は難しいですね。
特に、内側の構造を分析し、手を加えて流石です。
靴は長い間履きますので、丁寧な造りは大切ですね。
なかなか難しい買い物です。
lesbourgeonsさん、こんにちは
靴、ねぇ〜
確かに、難しいかな?
今回の靴は、「沢靴」なので、ちょっと構造が違うのですが…。
もうちょっと、設計に配慮は欲しかった。
多分、ネオプレーン製の靴下を履く事を前提としている様な靴ですね。
私は、普通の靴下(クールマックスですが)なので、これも原因かもです。
また、一つ、勉強になりましたです(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する