![]() |
入院中のお年寄りの為に流しているのだろう。
なんと言う曲かな、聞いたことあるな?
と、耳を傾けていると…
やーまーの娘ロザ〜リア♪…と、歌っていて、思い出した。
その歌詞の通り、「山のロザリア」だ。
この曲が流行ったのは、昭和36年という事だけど、その後、歌声喫茶(死語か?)などでも歌われたらしい。当然、私はリアルタイムでは知らない曲だ…。
さっそく、自分でも演奏したくなって、楽譜をダウンロード。
この曲、三拍子なんだねよね。
(曲はロシア民謡で著作権切れ・歌詞はまだ著作権あり)
ところで、リズム感の悪い私は、ドラムパートを自動演奏するシンセサイザーが必要で、先日ゲットしたのです。
KORG Volca beatsというリズムマシンです。
早速、三拍子をインプット。
しかし、あれ?どーやる?
シーケンスキーは、16STEPなので、どーやっても、三拍子にはならない。(3で割り切れない)
そこで、ネット検索すると…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ACTIVE STEP機能を使って、16STEPのうち4つのSTEPを削除すると、
12STEP、つまり三拍子 って訳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど、出来た。
早速、三拍子のシーケンスを作成して、練習開始〜。
あはは、面白い。
でも、歌があったほうが良いなぁ。
私は、音痴なので、歌えないのが悲しい…。