![]() |
![]() |
![]() |
https://yamare.co/8092425
で使ったカメラとレンズに係わる話です。
フィルムカメラ時代は…
Nikon FMとNikkor 35mm F2.8(Ai改)を愛用してました。
当時の山行写真も、このカメラとレンズで撮りました。
しかし、カメラを酷使し過ぎてして、シャッターが故障💦
修理に出しましたが、修理不能で返却されました。
(すでに、修理部品の在庫なし)
で、仕方なく、NikonFM2を購入…
しかし、この頃から、デジタル化の流れが始まり…。
FM2は、フィルムを5〜6本しか通さないでお蔵入りになりました。
デジタルカメラに移行しましたが、どれも不満足でした。
なんで、こんなにダサいデザインなんだろう、と、失望。
FMのデザインはお気に入りだったので…
FMに似たデザインのNikon Dfが出た時は、当然、買いました。
しかし、一見、似たデザインでも、相当違いますね。
でかい、重い、手に持つとまるで別物。
と言っても、当時のNikonのカメラの中では、カメラらしかった。
そして、年月が過ぎて…
Nikon Zf cが発売され、これだ❗️と買ったのは、当然の流れ。
しかし、Zマウントレンズの外見は、どう見ても、イマイチ。
やっぱり、Ai Nikkor時代のレンズが私好み…
あぁ〜〜話が長くなって来た❗️
そんな折…
Zマウントの、Voigtlander NOKTON 24mm F1.2 を知り、即ゲット。
いやぁ〜このレンズとZf cの組み合わせは、昔そのものじゃ無いですか。
いやいや、随分、違う所もあるけど…
まぁ、雰囲気は、かなり良い。
と、言う事で、昨日のレコで使いました。
懐かしいデザインと操作感、これがカメラだぁ〜と言う印象。
とても不便なレンズだけどね。
単焦点だし、フォーカスを含め、全てマニュアル操作。
ピントを決めて、構図を決め…。
次に、絞りを決めて露出補正をかけて…。
場合によってはシャッター速度優先にして…。
シャッターを切るまで時間がかかる。
(ISOは自動に設定してるので、その点は、最高に使いやすい。)
そんな事しなくても、絞りを最大にして。ピントは無限か5m前後にして撮れば写るけどね。
でも、やっぱり、F1.2だから、昨日は開放絞りも多用したかった。
そうすると、被写界深度が浅くなるから、良いボケ味。
シャッターを切るまでの操作が煩雑で、時間が掛かるけど、それが楽しい。
…と、言う、昨日の山行でした〜。
ああ、取り留めもなく、長くなった。
長い文章、嫌いです、ほんとは〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する