|
|
歩いた距離。
2015年01月-22.5km
2015年02月-33.2km
2015年03月-20.2km
2015年04月-53.0km
2015年05月-64.3km
2015年06月-35.8km
2015年07月-27.3km
2015年08月-7.6km
2015年09月-41.2km
2015年10月-52.5km
2015年11月-20.4km
2015年12月-15.0km
393.0km
2014年は667km歩いたが、2015年は393kmで、去年に比べてだいぶ少なかった。
特に8月と寒くなってからの時期は山行が少なくて歩いた月単位で見ると距離がかなり少ない。
8月は仕事に追われた時期でもあったし、7月、11月、12月は歯医者に行ったり、12月は風邪ひいたりして、山に登る日が少なかった。
今年登った百名山は
那須岳、安達太良山、万三郎岳、浅間山、八幡平、岩手山、常念岳、高妻山、焼岳、
蔵王、飯豊山、鳳凰山、苗場山、谷川岳、恵那山
の15座だった。
テント泊は2回だけ。
せっかくテントを持っているのに使ったのは2回だけだった。
来年はもっとテント泊を増やしたいと思う。
意外と北アルプス、南アルプスを歩けなかったのは少し心残りだが、目標としていた東北最難関の飯豊山に登れたのでよかった。
今年の百名山は火山を優先して登った。
おおむね、今年目標としていた山は登った。
奥多摩地域は百名山に夢中になりすぎて、回数は少なめになってしまったことは反省。
来年の山行は百名山は、火山に加え、「お金の掛かる山」を集中的に登る。
2017年の4月には天下り団体を食わせていくための消費税の再増税が予定されているので、2016年は遠方の山や登山口までのアクセスが大変でお金の掛かる山を集中的に登る予定。
具体的には北海道、九州や北東北地域、山陰、四国、北陸など。
北アルプスは奥地の鷲羽岳、水晶岳、南アルプスは悪沢岳、赤石岳を攻める予定。
奥多摩地域は東京北西部と雲取山の西側に力を入れて、多摩川の流域を集中的に攻める。5月くらいには笠取山から東京湾までを赤線で繋ぎます。
檜原、五日市、青梅の北側方面は寒い時期に歩く。
今年は寝坊して土曜日起きれないことが多々あったので、土曜は21時半には絶対に寝るようにします。
今年も怪我もなく、トラブルもなく山歩きができた。
レコを読んでくださった方、ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する