ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > iruka0212さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 06月 25日 10:07未分類

ウチョウラン

ウチョウラン絶滅危惧種Ⅱ類 岩の隙間に溜まった土や草木の根、苔の中などの過酷な条件のもとに、渾身の力を込めて咲いています。 豪雨等で土が流されたら終わりです。去年まで咲いていたのに、、、、今年はない、、、、と言う事もあります。また、周りの木々の成長も陰になって心配です。でも、一番心配
  25 
2025年 06月 02日 14:54未分類

タンザワウマノスズクサ

丹沢馬の鈴草(タンザワウマノスズクサ)なぜ、丹沢?丹沢山塊で採取された個体を標本としたのが[タンザワ]と名前が付けられた由来だそうです。日本固有種で主に丹沢山塊等の関東に自生している様で、ジャコウアゲハの好物の様です。 筑波山にもあります。葉っぱだけの物は多く見かけますが、花が咲いているのは稀です
  28 
2024年 10月 18日 10:12未分類

一村とモネ展

10/11日のgorozoさんの日記を拝見して、 田中一村展(12/1迄)に行って来ました。 平日なので空いていると思ったのですが、混んでいました。土、日は大変な混み方でしょうね、、皆様が書かれています様に奄美大島時代の一村は圧巻でした。[魂の絵画]とありますが、まさにその通りでした。 同時に[
  26 
2024年 09月 15日 13:22未分類

コウボウフデ

コウボウフデ 3年前、初めて見つけました。 変わっているキノコなので、調べて見ました。どうも、珍菌、稀菌の様でした。 なので、毎年観察に行っています。ほぼ同じ場所に出て来ます。5~6本で群生している事が多いです。頭部の被膜が破開して子実体が伸長する様です。そして、筆先の様にボサボサ
  27 
2024年 09月 07日 12:34未分類

カエンタケ

今年はカミノナガキクイムシによる被害でナラ枯れが多いそうです。ブナ、ミズナラなどの立ち枯れの根際に群生、単性するそうです。また、腐生菌の様です。 今年は2回目です。 猛毒の様ですが、個人差はあると思いますが、ほんの少し表面を触れただけなら、大丈夫の様です。でも、触りたくないですね。触らない方が良い
  12 
2024年 05月 13日 09:40未分類

奇妙なエビネ

普通のエビネの中に、変わったエビネを発見しました。調べてみました。古い葉は黄色く変色していましたので、多分、エビネのウイルス病では?と思いました。ウイルス病に罹ったら治らないとありました。また、他にも感染してそうなエビネもありました。 でも、私は自然治癒力を祈りたいですね。^ ^ 弱い植物は、強
  26 
2024年 04月 29日 15:12未分類

ナラメリンゴフシ

この実はなんだろう〜?? 触ったらふかふかしているし、葉っぱはコナラに見えるけれど?普通ならドングリのはずなのに?はてはて、頭が混乱、、 調べて見ましたら ナラメリンゴフシでした。 コナラなどの冬芽にナラメリンゴタマバチが寄生してできる虫えい(虫こぶ)の様です。この虫えいは若木にできる様です。陽が
  12