ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
よしやん
さんのHP >
日記
2012年09月09日 22:14
未分類
全体に公開
GigaZineの記事〜富士山の過剰に連なる山小屋の実態
富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実 - GIGAZINE <
http://gigazine.net/news/20120909-yamakoya-world-heritage/>
5合目はバスが行くのだからしょうがないとして、頂上にも自動販売機があるとは知りませんでした。
富士山は登ったことがないのですが、一生登らなくてもいいかも、と思っちゃいました。
2012-07-22 山尾三省「森羅万象の中へ」
2012-09-30 語学番組でも山ガール
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:503人
GigaZineの記事〜富士山の過剰に連なる山小屋の実態
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
sekitori
RE: GigaZineの記事〜富士山の過剰に連なる山小屋の実態
こんばんは。
どのような山に登る/登らないは当然ながら個人のまったくの自由ですので異論はありませんが、仮にyoshiyanさんの日記を読まれて、富士山に行くのをやめようと思う方がおられると残念ですので、お邪魔コメントしてしまいました。
私は今週登った劔岳のトレーニングの一環として七月末に登りました。確かに商売にあふれた山でしたが、快晴の元最高峰の剣ケ峰に登る事ができ、3000mを超えたあたりからの空気の透明感や真の独立峰としての展望は、決して日本アルプスやヨーロッパアルプスにも劣らないものと感じました。
価値観の問題ですが、今回の劔山行でも一般ルートを疲れて下山し、雷鳥平のBCまで三時間を残して剣山荘に辿り着いたとき、そこで販売されていた一本の缶ビールがどれほど私を救ってくれたことか。
しかし、富士の夏は、静かな山を求めている方にとっては異次元空間なのは確かです^^;
私は、またさらなる高い峰に挑戦する機会があるならば、高度順応に富士山を選びたいと思っています。
生意気をいってすみませんでした。
2012/9/9 22:28
よしやん
RE: GigaZineの記事〜富士山の過剰に連なる山小屋の実態
sekitoriさん、こんにちは
コメントありがとうございました。
山頂に自動販売機はかなり違和感を覚えたため、元の記事が煽り気味であることを理解しながらも、ヤマレコユーザの方々であれば冷静に判断されるのではないかと思い、引用しました。
私も富士山に登るのであればトレーニング目的で日帰りかなあ、と思っていますが、それはまた純粋な山登りの楽しみを否定しているようでもあり、悲しいことのような気がします。
やっぱり富士山は「特別な」山なのでしょうか。。
2012/9/9 22:56
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
よしやん
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(46)
訪問者数
43047人 / 日記全体
最近の日記
那須野が原散策
カラスウリの花
夢前川のホタル
鎌倉殿の13人とヤマレコ
公園の花 2022-01-09
ホタルと紫陽花 2021-06-06
公園の花 2021-04-24
最近のコメント
RE: 秩父〜横浜直通指定列車、3月25
shokunpapa [01/13 23:48]
RE: 秩父〜横浜直通指定列車、3月25
Shindai1987 [01/13 01:16]
RE: ヤマケイ新サービス ヤマタイム
firebolt [07/16 10:17]
各月の日記
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
こんばんは。
どのような山に登る/登らないは当然ながら個人のまったくの自由ですので異論はありませんが、仮にyoshiyanさんの日記を読まれて、富士山に行くのをやめようと思う方がおられると残念ですので、お邪魔コメントしてしまいました。
私は今週登った劔岳のトレーニングの一環として七月末に登りました。確かに商売にあふれた山でしたが、快晴の元最高峰の剣ケ峰に登る事ができ、3000mを超えたあたりからの空気の透明感や真の独立峰としての展望は、決して日本アルプスやヨーロッパアルプスにも劣らないものと感じました。
価値観の問題ですが、今回の劔山行でも一般ルートを疲れて下山し、雷鳥平のBCまで三時間を残して剣山荘に辿り着いたとき、そこで販売されていた一本の缶ビールがどれほど私を救ってくれたことか。
しかし、富士の夏は、静かな山を求めている方にとっては異次元空間なのは確かです^^;
私は、またさらなる高い峰に挑戦する機会があるならば、高度順応に富士山を選びたいと思っています。
生意気をいってすみませんでした。
sekitoriさん、こんにちは
コメントありがとうございました。
山頂に自動販売機はかなり違和感を覚えたため、元の記事が煽り気味であることを理解しながらも、ヤマレコユーザの方々であれば冷静に判断されるのではないかと思い、引用しました。
私も富士山に登るのであればトレーニング目的で日帰りかなあ、と思っていますが、それはまた純粋な山登りの楽しみを否定しているようでもあり、悲しいことのような気がします。
やっぱり富士山は「特別な」山なのでしょうか。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する