泊まりで山に出かけ、帰りは温泉宿でゆっくり至福のひと時を過ごすことが楽しみでした。
温泉入って冷たいビール


そんな楽しみもコロナに奪われて。
家族に70過ぎの年寄りが居たら、流石に自粛せざろうないでしょ。
そんな中、得た事も有りました。
山に行けない間に、銃の所持許可を取り、狩猟免許を取り、ハンターデビューをしてしまいました

「山の中で生きる」「山と共に生きる」何かを学びたくて・・・。
昨シーズンは二頭仕留めました。
コロナの収束は、まだまだ先でしょう。
社会状況をみながら少しづつ山旅も楽しみつつ。
山男達と山を駆けずり回り、山の恵みを頂きながら、今シーズンも楽しみたいと思います

今年は畑を荒らすいたずらイノシシにギャフン!と言わせたいなぁ

けど、私達は他人が屠殺した豚肉や牛肉、魚、野菜も命。それを有難く頂きながら命を継ないで生きている。
他人が万感の思いで殺した者達の命を食べ残したり無駄に廃棄したり。
そんな軽薄な生き方をしたく無いと感じました。
自分の命は彼らの命で継ながれ、彼らの分まで誇りを持って長生きしなきゃと感じました。
人生観、価値観が変わりました。
機会が有れば経験すると良いと思います。
俺の命は俺だけのモノじゃ無いと言う事を痛感させられると思います。
批判したい人は批判すれば良い。
けど、他人の殺した動物や植物を食って、食べ残しして批判する人は批判する前に自分で確かめると良いでしょう。
流石に、彼らに未だナイフを入れる事が出来ない自分はまだまだだなぁと感じます。
ご無沙汰してます。
元気ですか?
コロナ自粛からの山旅再開。
まずは一段落でしょうか。
もちろん、2件ともみさせてもらいましたよ。
素晴らしい景色に、楽しさが伝わります。
僕も近々、山へ行こうと考えてます。
まだまだ油断は禁物ですが、お互い十分注意して山を楽しみましょう。
次のレコも待ってますよ。
コロナには、参りましたね!
まだまだ自由とはいきませんね。
他人様の命を脅かす権利は無いので十二分に気を付けながら、少しずつでも社会も動かして行かないと。
今回お世話になったホテルも、女将さん直々にお出迎えでした。
観光業の方々も大変そうでした。
本当!お互い、健康に気を付けて日々、頑張りましょう!
昭和の時代はそのような人権差別がまだ有ったのでしょう。
友達にお肉屋さんの息子がいたから、よく覚えています。
酷い話しで、小学生ながら憤りを感じた事を覚えています。
食肉の解体を職業にされている方々に感謝の思いと同和差別をする人間の自分勝手な思想を腹立たしく感じました。
それから50年ちかく時が過ぎて自分が狩猟に携わった事で小学生の時を思い出しました。
妻に話をしたら同和問題も知りませんでした。
パパは狩猟に向かないから辞めた方が良い。とも言われてます。
自分も殺生するのは嫌だと感じながら猟に出かけてます。
故に命の大切さを学びます。
どんな気分?
sato-buna さんが、このお肉美味し〜!なんて飯を食っている気分とは全く違います。
釣り堀にでも行って、魚の顔を見ながらハラワタ捌いて、塩振って食べてみな!
罪悪感、半端ないから。それでも人は生きていかなきゃならない。
何のために人は生きてゆくの?
sato-buna さんが今まで生きてきた人生の中でどれだけの命が失われたの?
俺は自問自答しながら山の中でジ〜っとして、鹿や猪を寒風の中で待っている。
これも「煩悩即菩提」なのか?仏門に入った方が楽じゃない?なんて考えながら。
経験しなきゃ解らない事は世の中たくさん有ると言う気分です。
ほんまにハンターデビューしたんやね!
なんかめちゃカッコイイじゃないですか〜\(^o^)/
mitti
猟の期間は11月15日から3月15日まで。
寒い中、ジーーーっとして。木になってる。
先輩には絶対動くなと言われ。
寒風に吹かれ、雪も舞う中にいるだけで、鹿のしの字も無く鹿の糞を見て一日終わり。
仕事休みにして何してた?って感じ。
寒風の中で一日、読者で終わりって日もありました。
意外と過酷。一人、山の中で一日中で考え事して終了。もう、半分!仙人だよ!その内、カスミ食って生きて行けるかなぁって感じ!
けど、この時間も生きる事を学ぶ足踏みの時間。
批判したい気持ちもわかる。賛否両論あると思う。だから自分で体験する道を選びました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する