今年2024年に登った山を、一生懸命ヤマレコで数えてみたw
山行日数:71日
主要ピークハント数:74座
歩行距離:909.6km・・・Ave12.8km/日
累積標高:77,339m・・・Ave1,089m/日
71/365日って1/6以上1/5近く山に行っている計算になるw これは狂ってるでしょうww まぁまだ未踏の山がたくさんあるのでモチベーションも保てるが、これが近隣に行き尽くしてしまっても、このテンションをキープ出来るかは少々疑問が残る。それでも100名山を制覇するには体力が必要なので、維持はしなければならないからこの辺が課題かな。
これから2024年を振り返ってみる。
北は北海道から南は鹿児島まで、色んな所の山に登れた。
2024年に登った山を100名山に絞ってまとめてみる。山って県境に跨っていることが多く、何県と言っていいか悩むケースもあるが、私の基準として登山口を利用した都道府県を採用してみる。
北海道:利尻山、十勝岳
岩手県:八幡平、岩手山
宮城県:蔵王山
山形県:西吾妻山
福島県:磐梯山、安達太良山
埼玉県:両神山
山梨県:甲武信ヶ岳、赤岳
長野県:槍ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、雨飾山、高妻山
新潟県:火打山、苗場山
岐阜県:恵那山
静岡県:赤石岳、悪沢岳
福井県:荒島岳
奈良県:大峯山
宮崎県:霧島山
鹿児島県:開聞岳
100名山は25座に登頂出来た。これで合計47座となった。2025年の展望も書いてみたいが、バイク以上に登山は天候に左右されるので、こればっかりは週末の天気次第になる。あまり細かな目標・計画を立てても仕方ないと思っているが、100名山65座到達を目標にしようかな、と思う。
この中でも特に印象に残っている山行を5つランキングにしてみたいと思う。完全に個人的な見解になるのであしからずw
1位:7月 表銀座縦走〜大キレット
2位:9月 南アルプス 椹島〜赤石岳〜悪沢岳
3位:8月 利尻山
4位:8月 鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳
5位:10月 栗駒山
1位はやっぱり何と言っても、2024年の目標にしていた表銀座縦走。初山小屋・初雨山行等初物尽くしの山行は思い出に残っている。
2位は南アルプスは樹林帯が長いと聞いていて、辛いなぁ。と思っていた。けど樹林帯を抜けた後の、南アルプスの山容の大きさに圧倒されたのをよく覚えている。
3位は北海道利尻山、何故か利尻山周辺だけ晴れていて超ピーカンの中登れたのは最高だった。
4位は扇沢から鹿島槍ヶ岳・五竜岳の縦走。天候にも恵まれ、北アルプスの雄大な景色に圧倒された。その前週の表銀座は100点の天気ではなかったので、より良い印象が残っている。
5位はネットで調べる限り、栗駒山の紅葉が凄い凄い、という声が多くちょうど天候と休みが合ったので行ってみたら、本当に神の絨毯と呼ばれるだけの紅葉が待っていたのが印象に残っている。
正直、表銀座3泊4日を制覇した後は、目標達成して燃え尽きてしまったからか、ジムトレーニングをかなりサボってジム代をドブに捨てることをしてしまった。これは気を付けていかなければならない。それもあるけど、歩けることが分かったし、泊まりの山行をすると、出費管理やヤマレコのアップロードをやってると、とても平日夜の時間が確保出来なかったのが大きい。2025年もこのテンションが続くなら、夏山シーズンは休会しようかなw
最後に計測した山行一覧を羅列してみます。見難いと思いますので、お時間ある方のみどうぞw
日付 主なピーク 歩行距離 登り標高
1月5日 丹沢大山 7.5 961
1月14日 高草山 12.8 988
1月27日 浜石岳 19.3 1125
2月2日 鎌倉アルプス大平山 11 343
2月3日 陣馬山・高尾山 20 1254
2月10日 五井山 5.4 427
鍋山 2.6 91
3月2日 八高山・粟ヶ岳 28.6 1798
3月9日 三岳山 13 754
3月16日 明神ヶ岳・金時山 16.5 1306
3月17日 大岳山・御岳 15.3 1625
3月18日 岩殿山・鉄砲木 4.2 535
3月30日 霊仙山 13.4 1123
3月31日 賤ヶ岳 10.7 347
4月13日 竜爪山 7.4 980
4月27日 霊山 6 485
4月28日 蔵王山 5.1 172
室根山 1.3 51
4月29日 五葉山 10.5 662
姫神山 5.7 621
5月1日 安家森 3.1 134
5月1日 八幡平 5.4 129
5月2日 岩手山 13.9 1530
5月3日 羽黒山 6.3 480
5月11日 武奈ヶ岳 15.1 1226
5月18日 乾徳山 21.8 1859
5月25日 大峯山 12.6 1246
5月26日 山上ヶ岳 12.7 1180
6月1日 大日ヶ岳 13.3 823
6月8日 毛無山 18.2 1421
6月15日 天狗岳 36.3 2580
6月16日 硫黄岳
6月22日 甲武信ヶ岳 26.9 2379
6月29日 編笠山・権現岳 11.6 1436
7月6日 十二ヶ岳 11.9 1280
7月14日 ニュウ 10.1 599
7月20日 阿弥陀岳 18.9 1940
7月21日 赤岳
7月25日 表銀座燕岳 52.6 4850
7月26日 槍ヶ岳
7月27日 大キレット
7月28日 上高地
8月3日 鹿島槍ヶ岳 24.6 2850
8月4日 五竜岳
8月12日 利尻山 13 1565
8月16日 十勝岳 16.4 1519
9月1日 高千穂峰 5.5 626
霧島山 6.5 540
9月2日 開聞岳 7.9 868
9月7日 19.5 2391
9月8日 唐松岳
9月13日 29.1 3158
9月14日 赤石岳
9月15日 悪沢岳
9月21日 櫛形山 17.5 1442
9月29日 火打山 21.1 1470
9月30日 苗場山 9.5 844
10月6日 北横岳 15 820
10月12日 栗駒山 13.9 814
10月13日 磐梯山 10.9 901
西吾妻山 6.1 398
10月14日 安達太良山 9.3 814
10月20日 高妻山・戸隠山 18.4 1848
10月26日 雨飾山 8.3 982
10月27日 入笠山 14.7 737
11月3日 恵那山 13.7 1171
11月9日 荒島岳 13.5 1426
11月10日 経ヶ岳 9.8 1070
11月17日 便石山 9.2 757
11月23日 両神山 12.2 1651
11月24日 茅ヶ岳 9.1 1088
12月1日 竜ヶ岳 7.3 619
12月9日 能岳・生藤山 8.8 924
12月27日 摩耶山 46.9 3047
12月28日 六甲山
12月29日 大弥山 4.9 259
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する