![]() |
山歩きを始めた頃は、まず100m程登ると汗だくで休憩してましたが、出っ張ったお腹をへこませたく、長時間頑張りました。今は100mぐらいは疲れててもまぁ登れるかなという感覚になり、体力、脚力ともついたかな、と思います。(ただお腹はまた出っ張ってきました)
実際に山に行くと、最初歩き始めてだいたいすぐ調子が分かります(まぁ行く前から分かりますが)。その調子は1~2週間以内にどれだけ歩いたか、で大きな影響を受けます。今年は体力や脚力を増やしたく、普段からもう少し歩きたい、と考えています。
それで山行を始める前後で歩いた歩数が違うか気になり、実際に確認してみました。
【1日の平均歩数(山行も日常生活も含めて)】
2023年18422歩
2022年 16030歩
2021年 17049歩
2020年 山歩き後 12863歩
2020年 山歩き前 5775歩
2019年 5431歩
2018年 4461歩
2017年 5352歩
普段から通勤は電車+徒歩。また山に行く前もよく散歩してたつもりでしたが、実際大したことはありませんでした。やはり山行を始めた前後で大きく変わり、歩数が随分と増えたと思います。想像通りの当たり前の結果でしたが、山歩き開始前は想定以上に歩いてないことも分かりました。
そういえば以前は過酷に働いた後や寒い日は、帰宅によくタクシーを使ったり、奥様に迎えにきてもらってました。今は激務もなくなり(してはいけなくなり)、毎日できるだけ歩くようになりました。また嫌いだった登り階段は、上がるのが好きになりました。そういえば山の登りもいつの間にか嫌ではなくなってました。
ただ歩数だけみてもあまり数年上がってないので、なかなか体力が増えた感じがしないのも納得。今年は隙間時間に歩こうと思います。
(写真は大台ヶ原)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する