![]() |
![]() |
![]() |
四季を問わず800キロくらいは歩きましたでしょうか?
前回の経ヶ岳登山でフックが外れてしまい、何かで代用できないかホームセンターをウロウロしましたがこれといった物が見つからず💧
続きましては、新しい靴を探しに新宿のショップでウロウロしましたが、物価上昇の影響でしょうか?欲しい物がバカ高くなっていて躊躇してしまいました💧
で、新宿のモンベルに行った時に修理の提案があり、今の靴に愛着もあったことからソールも含め修理に出すことにしました!
※購入は2018年9月なので5年使用
修理箇所と費用は以下の通りです。
フック修理:1,400円×2箇所
リソール:15,000円(左右でラバーも含む)
修理も価格改定があり値上げしてましたが…😩
金額よりも修理期間の方がダメージが大きく、5週間ほどかかってしまうとの事=11月は山に行けない…😭
仕方ないので体力作りに励みます…🏃♂️
🥾が完成しましたら記録として残したいので、日記を更新します。
☟結果
11月27日に連絡があり出来上がったかと思いましたが、まさかの修理不可。
理由は革が柔らかくなりすぎとのこと。
※3週間もかかるかのぉ??
で、新しい靴を購入するにあたり、クラシックなレザー靴が好きなので下記をピックアップしました。
1,ゴロー S8
2,LOWA タホープロ
3,スカルパ キネシスプロ
4,モンベル アルパインクルーザー800か1000(ともにレザー)
1はメチャクチャ欲しかった靴ですが、オーダーに中敷きも加わると約6万で、小遣い制の私には手が出ませんでした💧
2は試し履きしましたが、扁平足と外反母趾が酷い私の足には幅が狭くて合いませんでした。。
3は2よりも更に細いようで却下。
結局、足に合ったモンベルに落ち着くことになりました。いつものパターンです💧
アルパインクルーザー800にした理由は、1000のコバがいらなかったのと、1000との差額12,000円分のメリットが感じられなかったからです。
続きまして、これまで履いていた2000と後継800で感じたことです。
2000の引取りと購入を同時にしたので比べることができました!
800のメリット
・足型を変更したそうで、2000で酷かった初期の靴づれ解消に期待。
2000より前後のラバーが大きくなってました!
800のデメリット
・足首のホールド感が落ちた気がします。ハイカットというよりかはミドルカットで、かつ、上部が革素材から布素材に変わってました。。
・タンが革からメッシュに変わりペラペラに。。
・中敷きも素材が変わり、2000よりもペラペラに。。
また、サイズは27→27.5に変えました。
27cmの2000と800のアウトソールを比べると、800の方がかなり短く履いた感じも小さかったです、800の27.5cmと2000の27cmがほぼ同じでした。
やっぱり最終的には値段で、レザーで33,000円は安いです。ただ、2000は3万を切っていたので、作り込みから見ても正直2000がよかったなぁー😅
暫くは冬はアイゼンやワカンを付けるし、アウトソールの減りも関係ないのでボロ2000で、以外は800で使い分けていこうかと思ってます。
以上になります。
※11月は山に行けなかった代わりに、月間210km走りました!🏃♂️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する