![]() |
![]() |
![]() |
9/12(土)焼岳(中の湯登山口→上高地)に行ってきました。
当初の予定では4:30登頂開始で焼岳小屋ピストンの予定が、思いの外時間がかかったため、安全のため上高地下山ルートに変更しました。
山行目的は、来週八ヶ岳に行くため、自分の実力を知るということで、行ったことのある、日帰りできる山として焼岳に登りました。
今回の登山、初挑戦だったことが複数あり、
今まで家族登山でしたが、初のソロ登山だったり、初のソロ登山ということで自分で登山用品を新調したり、マップを用意したり、登山計画を立てたり、ヤマレコもはじめてのことでした。
今回の登山は、色々と反省点が多いものとなりました。
愛知から中の湯登山口までバイクで6時間半。(途中休憩1時間)。深夜に家を出て、登山口についてのは5時。すでに疲労が溜まった状態でヤマレコを起動。広場(登山口から2時間程度)まで到着した時点で携帯を確認すると、充電が50%に。GPSでログをとるとき、データ通信が必要だと思って機内モードにしていなかったのが原因だったみたいです。その後ログを止めたりつけたりしているうちに充電が40%を切ったため、ヤマレコを停止。以降携帯の電源を切り、カメラ撮影のみにしてなんとかやりくりしました。
山頂についた時点でコースタイムを大幅に超え、小屋ピストンが可能か怪しくなってきました。このまま下山するか、小屋まで行くか...、悩んでいるときに道中でであった方から、
「最悪上高地まで下りればいい」
という言葉をいただき、とりあえず小屋まで行くことを決意。
その後小屋へ向かう途中に出会った方から、
「小屋から上高地までの道、面白いよ」
という言葉で上高地まで下りることを決定しました。
小屋についた時点で登山開始から6時間。ピストンは無謀だったと反省しながらご飯を食べて上高地に下りました。上高地から中の湯登山口まではタクシーで(4000円ちょい)戻り、このまま愛知までバイクは無理だと判断し、近くのホテルで一泊しました。
今回の反省点。
登山口までは無理なく行くべき。
コースタイムはあくまで参考で、自分に合った倍率にする。余裕を持って。
モバイルバッテリーを忘れないこと。
登山自体は途中ガスった程度でほぼ快晴。風が涼しく、気持ちの良いものでした。焼岳山頂からの下りで大きめの石を落石させてしまったのは反省点。上高地に到着した途端降り出した雨は許さない。アイスクリーム美味しかったです。タクシー代は痛かったけど登山自体金のかかる趣味なので、まあ多少は...。
初のソロ登山としては良いものとなったと思います。
(19号線、夜だとトラックしか走ってなくて怖かった。ハイビームで来られると前見えなくなってかなり危なかった。ガソリン代は往復で1000円くらいかな。安い。バイクだと車中泊できないのが辛いけど、車持ってないし、燃費もいいからソロ登山にはいいのかも。あと野ざらし駐車場ならどこにでもおけるって言うメリットがある。)
cosmos-kunさん、こんにちは。
私は長野県民ですが、県内の山なら移動の疲労をあまり考慮しなくてよいせいもあり、早朝から比較的長時間の日帰り山行を計画してしまうことも、たまにあります。
愛知からの移動と、標準タイムを大きく超える登山となったのであれば、日帰りとしては疲労度もかなり大きくなったのではとお察しします。
私が焼岳を越えた時は、体力が許せば上高地→中の湯までバスを使って、中の湯バス停から登山口まで1時間ほど登って戻ることも考えていたのですが、上高地でお土産を買って荷物がかさばる感じになったこともあり(笑)、無理せずにやはりタクシーで登山口まで戻りました。
焼岳はピストンしたり越えたり、エスケープ的にルートを選択できることも魅力の山域ですね。今回の山行も、焼岳山頂までのピストンであれば、そこまで無理な内容にならなかったのかもしれません。お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
登山口まで近いところだと移動も少なくていいですね。
バスの使用も考えはしたんですが、1時間登るのか...というのと、タクシー4000円ならまあいいかと思ってタクシー使っちゃいました。
焼岳、2度目でしたが楽しい山行でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する