![]() |
![]() |
![]() |
アフターの松川温泉がメインに変更
松楓荘はお湯が最高☝日帰り入浴600円也
白濁の硫黄泉で湯花が凄い!川沿いにあり、せせらぎの音を聞きながら山深い風景を楽しめる
内湯は手前が熱湯、奥がぬる湯
ここの露天風呂は混浴で、通路を抜けると申し訳程度の仕切りがありますが、この日は運良く貸切でした♨️奥の岩風呂は節約なのか?やってなかった
松川温泉は三軒ともシャワーなしで掛け湯で髪や体を洗います
松川温泉は設備が充実の峡雲荘、山小屋風の松川荘、そしてボロ宿の松楓荘の三軒
松楓荘なかなかです…水が出ません笑
洗面所は節水?そしてトイレはポリ容器の汲み置きの水で流します(避難小屋のトイレか?)
自動販売機はコンセントが抜いてあり、持込みか売店の少ない選択肢から何か買うか、休憩室のお茶を頂くか🍵
掃除まで手がまわらないのか、古い蜘蛛の巣に垂れ下がった虫の死骸、床がゴミとホコリだらけで営業してない岩風呂
風情があり過ぎる🤣ので、万人にはおすすめ出来ません💦
「素泊り5100円 持ち込みOK」の張り紙
いつか勇気を出して泊まってみようかしら🤔
因みに看板猫はニャルソック中なのか会えませんでした🐈
写真1 松楓荘外観
写真2 内湯
写真3 上2枚 混浴露天風呂 下 岩風呂(お休み中)
松楓荘、なかなか素敵な宿ですね!山歩きを始める前、背伸びして高級と言われるホテルや旅館に泊まっていました。しかし、山小屋に泊まるようになってからは、屋根と布団、それにご飯があれば上等!と思うようになりました。山小屋と比べれば…ゲストハウスも天国です。
ボロ宿は褒め言葉でございます✨️
少しの不自由を楽しむのは避難小屋と同じで、温泉があると更に贅沢♨️
テント⛺️は持っておらず避難小屋か有人小屋しか行ってないのですが、確かに屋根と寝具とご飯さえあれば、また翌日頑張れます︎👍🏻
ちなみに松楓荘は田中陽希さんがGTで藤七温泉を差し置いて二度も泊まった宿ですよ。
温泉宿の自炊部はなんとも言えない風情を感じます
小学生の頃、山形の赤倉温泉に祖父母と泊まった記憶がベースにあります
川で苔から餌を取って、鮎🐟を釣ったり、長逗留している方々との交流❤️思い出です
そんな、雰囲気絵を味わえる温泉宿が岩手にはあります
残って欲しいね
良い思い出ですね🙂
花巻南温泉郷や夏油温泉も湯治部がある宿があって、どこも風情があり良いものです
高級ホテルに全く興味がなく、ステキなボロ宿や避難小屋を最高に楽しめる自分で良かったと心底思います♥️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する