イチから山を始める人のために、、、
山ビギナーのために、、、
雪山始めたい人のために、、、
そんなワークグループが欲しいなと思い、登山大学を立ち上げてみました。
登山大学⇒
http://goo.gl/forms/207ZOTDjqh
登山大学なんて大げさな名称をつけていますが、ただの山好きが始めたもの。
それは気軽に、でもしっかりと知識や技術を身につけてから山を始めてほしいなっていう願いから・・・登山大学って名付けました。
富士山登りたい!って人多いですよね。
もちろん、私の周りにもいました・・・
でも、そんな周りの人に対して私が思っていたのはこんなことでした。
・富士山に登るって簡単にいうけど、そんな簡単じゃないよ?
・それに富士山だけのために装備整えるってもったいなくない?
・富士山以外にも素晴らしい山はたくさんあるよ!
そうなんです。
みなさん目的(富士山に登ること)さえ達成してしまえばいいんです。
そんなのもったいない!!というのが、登山大学を考えるきっかけでした。
さらに、、、
昨今、山岳会は加入する人が減り、新しく山を始める人の受け皿としての機能を果たさなくなりつつあります。
新しく山を始める方はネットや本、山ショップでの知識を頼りに入山していたりします。
しかし遭難者などは増える一方で、山で見かけた方は道迷いしていたり、日暮れの中ヘッドライト不備であったりと山で他者の肩を借りるという方が多くいらっしゃいました。
そんな場面を目の当たりにして、
自分ができることがあるかなと思い、何ができるかを考えていました。
山をやっていると山岳会やプロガイド、ツアーなどに触れる機会もありまして、費用のことなどが目につきました。
[ガイドにお願いした場合]
とても高額になることが多いです。また渋滞を作り、せっかくガイドにお願いしているのに若干嫌な気分を味わうという…おまけ付き。
[旅行会社のツアーに参加した場合]
高額かつ大勢に一人のガイド付きでのツアーになります。経験談ですが、山小屋で明るい中寝させられている方々もいました。(早寝する場合はライト消してカーテン閉められます。)
[ショップ主催のツアーに参加した場合]
ガイドにお願いした場合よりは割安です。またショップ特典を受けられることもできます。
安くても低山、里山で5,000円以上は確実ではないでしょうか。高いな〜と思うツアーはだいたい2、3万円代でした。
たまにツアーガイドや添乗員に向けて説教する機会(大きな声で指示するくらいですが…)があったりと、正直あまり良いイメージを持っていません。
そのようなこともあり、リーズナブルにそして山を末長く続けたいと思える場作りが必要だなと思い、今回のワークショップ、ワークグループを立ち上げることにしました。
共に作り上げていくことをイメージしており、来季の開催ではサポート側になっていただきたいと思っていますし、ワークショップ外でも山仲間として一緒に山に行ければと願っています。
実際にお申し込みいただいているのは、
初心者の方や、すでに山に何度も行っている方々。
先日開催されました第一回の机上講習会はそんな方々にも非常に好評でした。
もう少し参加者が増えるといいなって思っていますので、ぜひご興味ある方は一緒に山に行きましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する