主に東海自然歩道をテーマに歩いているのですが、調べれば調べるほど、リルートが出てくる。天災によるものや、人々の暮らしによるもの、様々。
天災で崩れた道は、大きく変更なければ旧道を通っている方も多いと思う。ロープが張られていたり、倒れた木を伐採してくれていたり。迂回路を踏み跡付けてくれていたり。
特に覚えているのは、比叡山では通行不可と書かれていた下山ルートは誰かが通れる状態にしてくれていて、問題なかったこと。養老山の時は、住民の鳥獣ネットで全く進まずだったこと。
今度は、ルートから外された池田山にも登ってみたい。野原渓谷は、昔はとても美しかったらしい。谷山廃村は、私が生まれる前のとうの昔に廃村になったのに、未だに誰かがたまーに生活しているみたいでした。
記事を拍手してくれた方の記録にとんで、東海自然歩道の記録を読んでいたら、設楽の方はあと8年後?ダムに沈むのですね。愛知まではあと100キロくらいあるのだけど、起点がどんどん遠ざかるので行くのが難しい。設楽がダムに沈む前に、是非歩いてみようと思う。
山梨の井出から徳間の辺りも、大きくルート変更してますが、行けなくはないルートのようなので、元々のルートを登ってみたいなぁ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する