ここ最近、たまーーに左足の底面のうち、かかとから土踏まずの間くらいが痛むことがある。
動いてない時やゆるやかな動きの時は痛まないんだけど、登山の時とかで角度のついた地面に対して体重をかけると、症状が出てくる。
なんじゃろうなぁ…と思いつつも、激しい運動ないし角度をつけて体重が掛からない限りは痛くないので、とりあえず様子見をしていた…
のですが、今日たまたまネットサーフィンしていたら、タイトルにある「足底筋膜炎」という単語に出くわしまして。
その内容を調べてみたら…これだー!
となったわけでした。
普段あまり運動していないところに急激な負荷がかかると罹患しやすいとのとこで、ここ最近になって急に毎週のように6-7時間の山行を繰り返してるのが、どうにもよくなかったのかも。
そして、先週今週と天候が崩れてくれたおかげで山行をお休みしたおかげで、症状が多少マシになっているのは実感中。
ちょっと前まで、ファッキン天気の神様と思っていたのに、今は健康に気を使ってくれてありがとう神様、になってます。
手のひらグルグルです。
しかも解説を読むに、これを甘く見るとたいていは徐々に悪化して、歩行にすら支障が出るほどになるとか。
…これ、今まさに「きつい負荷でないと問題ないからまぁいいや」と放置している今の自分の状況にドンピシャですね。
ということで、調べてるうちにまずは簡単にできる保存療法あたりを意識してしばらく生活してみることに。
いずれにせよ、健康は一度失うと戻すには大変な手間がかかります。
しばらくはあまり無理はしないようにしよう…
おおう、それはお辛い…
自分は若いころに比べて体重もかなり増えちゃった結果、若いころの体重を支えるようにできているはずの膝に、余計な重りを24時間365日かけつづけている状態でもあるから、マジで気を付けないと。
せっかくだから、ながーくこの趣味を楽しめるように、普段からのボディメンテナンスに気を付けましょうぞ。
タオルギャザー
というトレーニングを痛みが引いたらやると再発しにくくなります。地味やけど。
あと、テン泊装備の時など荷重かかる下りは、筋力付くまではストックを使って負荷を分散させた方が良いかな。
アドバイス感謝也。
特にストックについては、昨日会話した通りしばらくはちゃんと使ってみるようにしてみるさー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する