まだまだ登山初心者が事故について個人の思うところを勝手に日記にしてみます
純粋に法律でどうなっているかまで調べていませんので間違いもあるかもしれませんのであしからず
関西在住の山愛好家としては伊吹山は当然気になるいつか登りたいお山です
花の百名山としても有名ですがアルプスなどと比較すると比較的チャレンジしやすい雪山としても魅力的なお山です
ですが昨年の登山道崩落以降表登山道だけでなく他のコース、季節関係なく入山禁止となっているのは今の世の中少しでもネットを使って下調べをするような登山者なら黙っていても入ってくる情報かと思います
これは今やほとんどの登山者に当てはまり今回も知らなかったから入山したのではなく自分は大丈夫だとの自己判断で登ったのだと思われます
(裏を取ったわけではありませんので勝手な推測です)
ただし入山禁止そのものは自治体側もあくまでお願いであり自主規制の要請でしかなく強制力はないかもしれませんし登山者の自由を制限するものではないはずです
ただ今回の事故は落石によるもので例えば私が落とした小さな石をきっかけとして事故が起こったとしたら私なら耐えられません
そんなのはどこの山でも起こり得ると言われてしまえばその通りですがそれでも落石が危険として入山禁止されている山にわざわざ登って起こったとしたら自責の念ははかりきれません
またその事故の結果危険なお山に救助隊の方はわざわざ登らなければいけませんしひょっとしたら保険も適用されず家族にも迷惑をかけるかもしれません
なぜそこまでのリスクをおかして自己責任で今伊吹山に登らなければならないのでしょうか
二度とこの様な事故が起こらないように自己責任について改めて自分なりに考えてみました
楽しい山行とお山に関係する人と身の回りの家族皆が幸せになれますように
最後になりますが亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします
個人的にはニュースでよく言っている、人が死ぬ=不幸な事故、という図式は疑問符が付くところがあります。何の落ち度もなく交差点で突っ込んできた車にはねられて亡くなったとかなら不幸な事故だと思いますけど、、、
今回の伊吹山の事故なんかは入山禁止以前に山頂から南東400m付近との事なので思いっきりバリエーションルートですから。危ない事を好んでやりに行っているのは不幸な事故とは違うよなぁ、と思うのです。
自分もちょくちょく危なめなルートや時間帯に好んで出かける身としては、気をつけてはいても出目が悪ければいつか自分の順番が回ってくるかもしれないと覚悟してなければ手を出すべきではないな、と思ってます。それでも行きたいのだから、まぁ、どうしようもないし、仕方ないかな、と。
コメントありがとうございます
今回の事故はクライミングでの事故ともありますので入山禁止と直接の関係性は不明ですが世間一般にはそうは見られません
どうしても登山なんかやるやつは自分勝手に山行って事故起こして迷惑な奴らだとなりがちです
私はカメラもやってますが同じく私有地や進入禁止エリアにズカズカ入り込んだり三脚を広げて迷惑考えずに好き勝手やりやがってと思われがちです
どんな趣味も究極自己責任で自由であるべきですが周りとの共生があっての事だと思うので敢えて批判を受けるような場所や時期を選ぶ必要はないんじゃないかなと考えます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する