![]() |
![]() |
![]() |
思えば、この靴だけでアルプスのほとんどの難所から低山までを歩きたおし、実に優秀な靴で思い出深い山行はほぼこれを履いていました。
ただ、難点が無いわけではなく、まず第一に靴紐のフックの上2つが掛けにくい。なぜいまだにモデルチェンジせずに、このフックを使い続けているのか理解に苦しむレベル。
普通のフックにしてくれればいいのに…
この点は靴紐は一度締めたらそれほど頻繁に締め直すこともないので、ギリギリ許容範囲の欠点です。
また、1日20kmを超えるロングコースを歩くと少しだけ足の小指の根元に痛む一歩手前レベルの圧迫を感じる。
これについては、足型もしくはサイズがジャストフィットではないのだと思うが、ハーフサイズを輸入してくれない代理店が悪い。
耐えられない違和感ではないので、その欠点を覆い隠すグリップの良さと履きやすさ、信頼性を優先して使ってきました。
あとはやはりリソールできないのに高い。
昨今の値上げで今や35000円もします。
これは辛いが他のブランドも値上げが著しいのでもうどうしようもないのでしょう。
そんなこんなで代わりの靴を探しました。
求める条件は、①TX5並みのグリップ性能、②TX5よりフィットする履き心地、③TX5より安いこと。
グリップに関しては個人的にモンベルのトレールグリッパーとTX5のメガグリップが最強クラスと思うが、いかんせん財布にも優しいモンベルは自分にはレギュラーもワイドの足型が合わない。
いろいろな靴を試し履きした結果、最終的にすべての条件を満たしたサロモンのX ULTRA ALPINE MIDにたどり着きました。
サロモンはトレランに力を入れているもののコンタグリップソールがよく滑ると言われていますが、このALPINEはコンパウンドを変えてよりグリップ重視になっているらしい。
またソールのシャンクもTX5より少し硬く、ラグパターンもクライミングゾーンが作ってあります。ただしこれについては、後述しますが少しクセがありました。
先日の穂高縦走でデビュー戦を飾ってきましたが、その結果をまとめてレビューします。
秀逸なのはミッドカットでありながら、足首で紐をロック出来る点。TX5では、足首の紐の締めが緩いと下山時に、足の甲が緩むことがあり紐をしっかり締め直す必要がたまに有りましたが、ロックフックのお陰でこの問題が無くなりました。
ただし、ベロの部分がローカットの位置まで切れ込んでいるので、ベロの上端まで防水するTX5より渡渉の時には浸水リスクが上がります。
グリップは必要十分。湿った岩や木の上でもしっかりグリップします。ただし、無駄に広くつま先から足の母指球の方まで回り込んだクライミングゾーンと吸盤型パターンが湿った岩の上で蹴り出そうとした時にだけやや滑る。(※乾いた岩だと何も問題ありません。)クライミングゾーンは普通の靴同様につま先部分だけで良かったのでは?
実際の歩行中は蹴り出し時には逆の足が既に踏ん張っているので、それほど問題にならないものの、後ろ足が少し後ろに流れる感覚は少し気になります。
ザレ場ではラグがTX5 より少し深いのでその分グリップが良いように感じましたが、摩耗したTX5 に慣れていたので新品同士で比較するとそれほど変わらないかも?
シャンクがTX5より少しだけ硬いのでゴリゴリの岩稜帯では少し立ち込みやすくなりました。
そうは言ってもライトアルパインよりはかなり柔らかく、重量も軽いので上高地の林道歩きでも疲れる事はありませんでした。なかなか絶妙な硬さだと思います。
価格は約三万円であまり財布に優しくありませんが、TX5より少しだけ安い。
総じて満足できる性能だと思いますが、耐久性については少し懸念があり、サイドのランドラバーのフチに皮が縫い付けられていますが、下山後にこのステッチが両足とも屈曲部で早くも糸切れしていました。糸切れだけなら防水には影響なさそうですが皮もラバーも接着が剥がれたらどうなるか少し心配です。
TX5もラバーは割と早い段階で端がめくれはじめたものの、今まで防水性には問題無かったので杞憂であることを祈ります。
さて次はどこの山で酷使しようか?
こんばんは。
分かりやすいレビューありがとうございます。私も色違いの白を履いてます。歴代サロモンを履いてますが、今までとは少し味付けが違う感じがします。
ご指摘の通り、D環のロックフックは秀逸ですね。ステッチの糸切れは私のでは生じていないので、個体差かもしれません。別モデルですが、サロモン先代のX ULTRA 4では直ぐに浸水してしまいました。
私は低山専門なので「ALPINE」と言われると少し恥ずかしいのですが、とても気に入ってます。
他の多くの登山靴はそもそもこの位置にはステッチがないものが多いので設計が悪いかもしれませんね。
安い物ではないので浸水せず長持ちして欲しいですが、どうなりますやら?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する