先日、登山で初めてiPhoneのアプリでGPSで側位しました。
山と高原地図が最近iPhoneでリリースされてとても見やすそうなのですが、
地図エリア毎に追加で購入しなければならないので
とりあえずは以前無料セールで手に入れたFieldAccess(9/18現在¥350)を利用しました。
http://dendrocopos.jp/fieldaccess/
このアプリの便利なところは、
・ヤマレコの山行記録のGPS Logが読み込め地図に表示できる
・電波がつながらない場所でも事前に地図をキャッシュしてオフラインでも見れる
・自分のGPS Logが記録出来る
・地図は電子国土なので無料(多少見づらい)
って、とこだと思います。
ただしGPSもそこまで正確なわけではなく、GPSが別の道を測位し、GPSを信じすぎて道を外したこともあった(それに気づいたのもGPSではあるが…)ので、目安程度に見るのがいいかもしれませんね。
まあ、地図だけでしたら紙の地図の見やすさに勝るものはないと思いますが、GPSを利用したいならアプリもありかもしれませんね。(iPhoneは熱くなります。)
しばらくはこれで記録していきます。
そういえばGPSで側位している人に質問ですが
休憩中はGPSを止めているものなのでしょうか。
つけたり消したりすると間違って途中で止めそうだし、
かと言って電池を消耗させるのも(予備バッテリーはあります)
よければ教えて下さい!
僕もFieldAccessを使っています。
休憩しているときでもGPSはそのまま記録しています
何度か再測位するのを忘れた事があるので、、、、。
でも1時間ぐらい休憩しようというときは
一時停止させることも稀にあります。
バッテリーですが、僕はiPhoneなんですが、
山を歩くときは設定で「モバイルデータ通信」を
オフにします。これで少しは減りを抑えられますよ
今晩は、はじめまして。
FieldAccessとGPS専用機を併用しています。
iPhoneは危急時に電池切れになると困るので(軽量化のため日帰りでは予備バッテリーはもちません)、ログはGPS専用機の方で採っています。
でもFieldAccessは、見慣れた国土地理院の地図で現在地を確認出来て、ピンも矢印が表示出来るので、見やすいです。季節の珍しい花が咲く地点にピンを落としてラベルを花名にして、翌年もその場所を訪れたり。(キノコとり名人なら、松茸の場所をマークできますね
私はGPSやFieldAccessを使うようになって、一層、紙の地図の読図に興味を持つようになりました
コメントありがとうございます!
節電技も参考にします。
基本は一時停止なしですか!なるほど。
一時停止するのとしないので結果に何か差があるんですかね?時間も測定しているみたいなので。
iPhoneの電池の減りが最近早いので、早く買い替えたいですね。
コメントありがとうございます。
上級者の意見ですね。
僕はまだあの地図は、見慣れない感じです。
FieldAccessには、まだ知らない便利な機能もあるんですね。勉強になりました。
そしてGPS専用機なんてすごいですね。
自分は、ランニングもするので登山とも併用出来るGPSウォッチに興味があります。やはり専用機は、考えられて作られていますしね。
しかしiPhone一台で安価に色々と試せるとは、便利な世の中になったなと感じます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する