![]() |
とってもいいコースなのに、誰も行かなくなったら道が無くなってしまう・・・・・
ずっと気になっていたので今日、廿日市市環境産業部 観光課へ電話で問い合せてみました。
「弥山の登山ルートについてお尋ねしたいのですが、四宮下山口は通行止めとありますが、通行禁止なのですか?」
『当方として正式に案内してないので、そういう状態になっています。決して通行禁止ということではありません。』
「では自分なりの判断で行っても、かまわないのですね?」
『それはかまいません。ご本人の判断です。』
「博奕尾、多宝塔ルートもそう解釈しても良いのでしょうか?」
『今、正式に案内しているのは 紅葉谷、大聖院、大元公園の3ルートです。(それはよく知っておりますが) 博奕尾は以前案内していたので、昔のパンフレットには載ってます。(それも知っています)』
「迷うような所もないし、危険な箇所もありません。どうして公認ルートにならないのですか?」
理由については明確な回答はありませんでしたが、
『先程も申し上げたように、ご自分の判断で行かれるのは自由です。行ってもいいかと言われたら、いいとは言えません。行くと言われたら、これまたダメですとも言えません。地元の方や、登山慣れた方を制約するものではありません。何ら制限するものではありません。』
と、いうことでした。
自分が居住地と名前を名乗ったからでもないと思いますが、とても感じの良い対応をしていただきました。お礼を申し上げて、切電しました。
これまで非公認ルートをレコにしてWebにアップするのは、少なからず憚られる気持ちがありました。これでお墨付きを頂いたとは思いませんが、まああまり躊躇わなくてもと少し気が楽になりました。
前回レコは非公認ルートを登って、非公認ルートを下山ですから

でも駒ケ林山頂では少しやりすぎました、反省しています

ちなみに、
「新展望台は完成状態ですが、2階部分は未完成ですがいつの予定ですか?あと売店はいつからですか?」
『2階部分については、メドが立っていません。県との絡みがあるのか、私たちも何も聞かされてません。売店は1階でやってると思います。』
「9日の日曜、まだ営業されてませんでしたよ」 って、(こっちが)教えてあげました

廿日市へのお問い合わせ、紹介していただいてありがとうございます
日記にコメント、ありがとうございます。
非公認ルートをレコでアップするのは、少し後ろめたい気持ちがあって
躊躇いがありました。
ずっと気になっていたので、思いきって市の観光課へ電話して問い合わせしました。
あまり気にすることは、なさそうですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する