公用語が突然英語になった会社に勤務しています、だから突然英語でねって言われても困ります。話せません。
勉強しろとかTOEIC何点取るように言われているんですけど、はっきり言って無理なんです。
努力が苦手、継続も苦手。
今から勉強して会議で日本語と同レベルに自分の言いたいことを伝えることができるのは毎日どれくらい勉強してどれくらいかかるのでしょうか。先に満期退職の時期を迎えてしまいます。
だから
最近はAI搭載の翻訳ツール数種をつかいこなし、いかに正しく翻訳してくれるように わかりやすい日本語に置き換えるかという勉強をしています。
こういった使いこなす為の努力は惜しまず 現在相当なレベルに達しています*自己判断です
英語のメールもすぐに返信できちゃうし 怖いもの無しです。
もう英語なんて出来なくてもいいと割り切ったら急に心が晴れ晴れとしてきました。
私はAIの進歩を待ちます
ところが本日 某南アジアから研修に来ている若い同僚にポケトークがお国の言葉をどれほど正しく通訳できるか何か喋ってみてなどとリクエストしたりしてワイワイ楽しくやってましたが
最後に
彼女が 私はこんなものに頼るのでなくて自分で日本語が話せるようになりたいです。自分の知識は誰にも取られませんから、私は毎日 日本語を2時間勉強しています。では会議があるので失礼します と言っていなくなりました
えーーーーっつ がつーーーん
正論です 正しいです 間違ってないです
そして1年前挨拶しか日本語できなかったのにいつのまにこんなちゃんと話せるようになっちゃったのよ〜
なんか圧倒的敗北感あり。
以上 本日の日記
昔、ヨセミテに遠征した日本人が十円玉のような銅の円盤にワイヤーが付いたプロテクションを岩肌に打ち付けて登るレベルがA5だそうで、それができなかった彼は「これは英語ができなければ無理だ。」と悟ったとか。
英語は耳の善し悪しだと思います。
と私は自分の知的レベルの問題をすり替えます。
好きな事は続くんですけどね、いつ英語が好きな事になるのか…。
yamakakoさん、初めまして!
英語はborav64mさんも仰る通り、ヒヤリングが決め手かと思いますが、なかなか難しいですね
日本語と文法、語順、漢字が一緒のハングル語は、読み書き主体で覚えられるので英語より遥かに簡単です。日韓のタレント、歌手が相手国の言葉をスラスラ喋れるのも道理です
昔、鹿児島市で高校生の頃、田舎の中学校から進学してきていた同級生が「おいどんはえいごがうまいんだぞ」と自慢してました。ところが英語の授業では全然ダメでした。みんなが文句を言ったら「いやいや、おいどんは本当にえいごができるんだから」と言い張るばかり。さらに責めると「おいどんの故郷は頴娃(えい)町だから頴娃語(えいご)ができるんだよ!」
小3の孫娘は先月ようやく学校再開。初めて英語の授業があり、授業後の感想(できたこと、がんばりたいことなど)を書いたのですが、曰く「さいしょにA語でチューズデーと言えたこと」
今まで英語のことをA語と思ってたんかい〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する