H30(2018)の山行
仕事の忙しさ、体調不良、夏から秋に天候不順(活発な秋雨前線や台風)で、山行の数が伸びなかった。今年の山行は 35回でした。長野県の山を多く登った。
1月
3日 戸倉山(1681m)
7日 浅間山(黒斑山・蛇骨岳・仙人岳)
高峰高原ホテル前から。出発時は、おそらく-10℃以下の極寒。
プリンのような浅間山。
8日 御座山(2112m):曇り。不動ノ滝凍結。360度のパノラマは体験できず
14日 守屋山(1650m):青空で展望が素晴らしかった。
28日 鼻曲山(1655m):軽井沢駅からタクシーで長日向バス停へ。
2月
12日 子檀嶺岳(1223m):青木村から見ると個性的な形の山
18日 日本平ウォーク2018、ベーシックコース
25日 山伏・大谷崩:山伏山頂からは、雪の中一人歩き。
3月
4日 麻耶山・六甲山:神戸に行ったついでに登山。新神戸駅から歩く。
4月
1日 独鈷山(1266m):中禅寺から、山頂、沢山分岐で周回
8日 茂来山(1718m):槙沢登山口、山頂、コブ太郎をピストン
22日 籠ノ登山、池ノ平、高峰山
高峰温泉から。池ノ平湿原ではひとりのどかなひととき。おまけに
高峰山に登る。
29日 赤城山:山と湖が一つの空間を創造していた感じ。人多し。
5月
3日 鬼面山(1889m):曇りで展望なし、そして誰もいなかった。
4日 虫倉山(1378m):里山という形容がピッタリの山
5日 経ケ岳(2296m):中仙寺からピストン。山頂近くは残雪があった。
6月
17日 毛無山、高デッキ:久しぶりで足慣らし。
24日 越前岳・呼子岳・黒岳:曇〜小雨。
7月
1日 富士山 御殿場ルート:久しぶりの御殿場ルート。天気最高。
15日 聖岳 便ヶ島から日帰り:標高差2043m!満足。
22日 乗鞍岳 観光センター発
乗鞍観光センターからのピストン。標高差1571m、3000m峰なら
畳平からでなく、この位の標高差を歩かなくちゃいけないでしょう
8月
5日 北岳日帰り
広河原→大樺沢→二俣→八本歯ノコル→山頂→肩の小屋→
→草すべり→白根御池小屋→広河原
12-13日 剱岳 早月尾根
核心の2日目は雨。頂上展望無くも、我感動せり。再来誓う。
9月
2日 甲斐駒ヶ岳
北沢峠→仙水小屋→仙水峠→駒津峰→六万石→直登コース山頂→
→巻道→駒津峰→双児山→北沢峠
15日 木曽駒ヶ岳:雲の中を歩く状態。展望ゼロ。お陰で宝剣岳は一人独占。
22-23日 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳
大谷原→赤岩尾根→爺ヶ岳→冷池山荘泊
冷池山荘→鹿島槍南峰・北峰→冷池山荘→赤岩尾根→大谷原
晴れ。山頂から、劔岳、五竜・白馬、槍ヶ岳の展望を楽しむ
10月
7日 黒姫山(2053m):火口原の峰の大池・七ツ池が美しい
21日 大岳(1262m):愛鷹山系。須津渓谷大橋でバンジージャンプをして
いたのを大棚の滝から眺めた
11月
23日 湯船山・不老山:明神峠から、小山駅まで。稜線は、落葉した樹林帯。
12月
2日 ダイラボウ(561m):藤枝市奥の山。時間のあいた午後にお気軽ハイク
9日 太郎山・虚空蔵山:長野上田市の背後の山を縦走。稜線の樹木についた
樹氷が綺麗で感動。
16日 飯綱山(1917m):すでに雪山。南登山道をピストン。
23日 八紘嶺(1918m):安倍奥、梅ヶ島から。雪はほとんどなかった。
30日 荒船山(経塚山 1423m):艫岩から経塚山は雪に覆われて綺麗。風強し
31日 榛名山:榛名湖周囲の山を登り、榛名湖一周(榛名山、烏帽子山、
鬢櫛山、掃部ヶ岳、氷室山、天目山を登る)。晴天。予想に
反して雪はほとんどなかった。
Aki2shimaさん、こんにちは。
素晴らしいです!思いの外精力的にたくさん歩かれていて驚きました!
日本平ウォーク、楽しそうですね。
調べてみたら、今年はTJARで著名な望月将悟さんが招かれていたのですね。Aki2shimaさんはお会いになりましたか?
13〜19kmくらいならお山をやらない地元の友人を誘ってみるなどして参加したら楽しそうだと思いました。
また8月の北岳ですが、実は私も8/4,5で白峰三山縦走を計画しておりました。
結局寝不足で断念してしまったのですが、行っていたらニアミスだったのかと残念です。
そして流石Aki2shimaさん、私の知らないお山をたくさん歩かれてらっしゃいますね。
私ももっといろんなお山を知り、歩きたいなと思いました。
あわよくば、あまり知られてはいないけれど自分のお気に入りの山、などが見つかると最高です。
今年も既に残り2ヶ月と少しですが、体調に気をつけてお山を楽しんでください。
私は来月から職場が変わることもあり、しばらくは仕事に全力投球で今までのような余裕はなくなる予感がしております。
が、お山は生きる活力にもなっているので無理のない範囲で楽しんでいければと思います。
「今年の山行」を見ていただきありがとうございます。
今年は、長野県の山を中心に行っています。
静岡からだと、登山そのものより、行き帰りに時間が長くなるのが大変なところです。
(長野県の山は、山と渓谷社の分県登山ガイド ”長野県の山” から選んで登っています。将来的には、これに掲載されている山を全て登たいと思っています。)
この日記は少しづつ更新しますので、また見に来てくださいね。
Aki2shimaさん、こんにちは。
知らないお山が数多く、勉強になります!
今季は雪が少ないみたいですね。
今季はまだ雪山を踏んでいないので、雪と戯れる機会があればなぁと思っています。
今年の山行記録も楽しみにしております
mka10さん、ありがとう。
昨年(H30年)に登った山を見て頂いてうれしいです。
今年も、体調に気をつけて、いろいろな山にchallengeしたいと思っています。
いつかmka10さんの進む道と、僕の道が交差するところがあるかな? それが現実になることを心待ちにして、山に登って行きます。
山行のレコを載せる時間はなかなかとれませんが、せめて山行記録ぐらいは書いておくようにしますので、また見てください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する