2024年6月に半月板損傷してから登山をしている方の治療記録をヤマレコを含めてネット上で探して参考にしてきたので備忘録および個人の体験ではありますが治療の経過を参考にしていただければと思って書き残しておこうと思って書いてみます。
2024年6月
花苗を植えようとしゃがんでいるときに左膝に痛みが出現。しゃがむ時に痛みを感じる以外はわずかに左膝に痛み、違和感を感じる状態。
6月
近所の整形外科を受診。すぐさまMRIを撮るよう言われたが町医者であったので一週間後予約して近所のMRI施設で撮影、さらに1週間後画像データを整形外科の先生が見たところ左半月板後節水平断裂の診断。日常生活で支障がある場合、手術以外では完治は無いといわれ紹介状を書いてもらう。
紹介状を持って家から近所の某総合病院を受診。近所の整形の先生から紹介状があれば予約は不要といわれていたので予約せずに受診したところ、どうも予約が必要であったらしく先生は不機嫌な感じ。マクマレー検査、画像診断の後、半月板部分切除しかないとの診断。縫合術や保存療法、再生医療等も視野に入れていた当時の私にとっては治療の方向性が合わず、先生の感じもあまり良くなく信頼関係が築けそうになく別の病院を探すことを決断。
当時、ネットで半月板損傷を調べていた事から再生医療で半月板損傷を完治できるのではと考えていたことからお茶の水にある某クリニックを受診。先生によると私の症例では画像を見たところ幹細胞治療といった再生医療では効果が薄いという診断。ただ、無料でいろいろ相談に乗っていただいて非常に感謝しています。
7月
最初に受診した整形外科の先生が何枚でも紹介状を書くと言っていただいていたのでサッカー等のスポーツ系の外傷や膝関節に強みがありそうな戸塚の総合病院を紹介で受診。先生の診断は保存療法を行うかすぐに手術を行うか微妙なラインとのこと。話し合いの結果、保存療法とインソールの作成を行い回復を目指すことに。PRP治療は先生は否定的な感じであったが希望するならとのことで私の希望で行うことになりました。
7月の受診以降の治療は
リハビリについては病院で月1〜2回のペースで行い、ネットを参考に自宅では毎日仰向けでの足上げ運動を行い、途中から病院で教わったスプリットスクワットと30回ほど通常のスクワットを毎日行っています。
インソールについては8月より使用を始めて治療していない右足に効果を感じられました。もともとニーイン、トゥーアウト気味であったのだが左足をかばうようになってさらに歩き方が乱れたみたいで疲労感、筋肉痛があったのだが無くなりました。
PRPについては8月と10月に行いました。注射後一週間ほどは痛みが悪化し、これは逆効果なのでは心配になるのですが10日ほどたつと霧が晴れるような感じで痛みが引いていって注射前より状態が良くなるような感じがします。効果があるかといわれると私の場合あるように感じます。12月に3回目も注射する予定です。
11月中旬現在、痛みについてはしゃがむ時以外はほぼ無いような状態です。しゃがむときの痛みも以前よりはだいぶ緩和されてきてるような感じです。ウオーキングの許可も下りたので少しづつ距離を歩きたいと思っています。今の最終目標は登山中の和式トイレで痛みを感じることなく用を足せることが目標です。(山では和式が多い・・)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する