![]() |
![]() |
![]() |
今日は終戦記念日です!77年経ちました。
詳しくは↓
1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。
玉音放送は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。死者がすごく多い!1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。
全国戦没者追悼式について
「全国戦没者追悼式」(Memorial Ceremony for the War Dead)が最初に実施されたのは1952年(昭和27年)5月2日のことである。第2回は1959年(昭和34年)3月28日にやや変則的に実施され、その後1963年(昭和38年)に日比谷公会堂で8月15日に、1964年(昭和39年)には靖国神社で8月15日に開催。翌1965年(昭和40年)から日本武道館にて8月15日に行われるようになり、現在に至っている。
追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と、「空襲や原子爆弾投下等で死亡した一般市民約80万人」の、「日本人戦没者計約310万人」である。この戦没者数は現在において一般によく引用される半ば公式の数字である。式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれる。
だ、そうです。
ちょっと難しいね。
バイバイ👏
8月15日…天皇陛下の玉音放送にいたるまでに、徹底抗戦を願う人達もいて、未明には一部の軍部が反乱、皇居を占拠して録音盤を奪取して終戦させまいとする『宮城事件』がありました。
映画「日本のいちばん長い日」大宅壮一(編)
いい映画ですが、チョット難しいので高校生くらいになったら見てみて下さい
薄氷のなかでつかんだ平和だと思えます
宮城事件の言うものがあったのですね。
映画 日本の一番長い日🇯🇵
わかりました、高校生ぐらいになったらみてみます。
ウチに93歳になる母がいます。
ラジオで天皇陛下の玉音放送を聞いたそうですが、何を言っているんだかさっぱり分からなかったそうです。
戦時中の話もよく聞かされました。
日本の戦闘機が米国の爆撃機に体当たりした瞬間も見たと言ってました。
その瞬間、日本の戦闘機はバラバラになって落下し、米軍の爆撃機は大きく旋回しながら少しずつ落下して行ったそうです。
また私の父は衛生兵で満州に行ってました。
ケガや病気で私が「痛い、つらい」と言うと、父から「痛い苦しいは生きてる証拠だ!」と、よく怒られました(^_^;)
93歳!随分長生きですね。
戦争は怖いですね。
日本の戦闘機がバラバラなんて!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する