![]() |
![]() |

で、最近の山関係の気になる事と言えば、登山の時に持って行くカメラの事

以前から『ミラーレスカメラ』が欲しかったがなかなか決められないでいる。
候補の二機種は、どちらも値段に大差は無い。
性能に関しては私はカメラの事に詳しくないので良く分からない(^◇^;)
息子が言うには「二機種ともそれ程の違いは無い」らしい。
決めるとしたらデザインと重さかなぁ〜
デザインと持ち易さでは写真1
軽さでは写真2
が勝っている。
今年の山予定がかなり中止になりそうだし、高速代だのガソリン代、山小屋泊費用が浮きそうだ。その費用をカメラに充てようと思う。
時間はたっぷり有るしゆっくり考えて決めよう(*^_^*)
ak0211さん
おはようございます。
趣味がカメラでキレイな景色を求めて登ってます。canonの一眼とミラーレス(EOSM2)を持っていて使い分けています。
EOSkissMとM100でお迷い中とのことで少しだけ調べて見ました。
大きな違いは薄さですがレンズを付けるとさほど変わらないと思います。重量も80g程度の差なのでさほど気にならないかと。あと連写がkissが10コマ/秒M100が6コマ/秒なので使ってみるとかなり差を感じると思います。特に動きがある動物や鳥等撮る場合は10コマのスピードがあると有効です。
https://www.rentio.jp/matome/2018/06/eoskissm-eosm100-compare/
あとはレンズです。写真はカメラよりレンズで相当変わってきます。私は18-55mと55-200mmのダブルレンズキッドを買いましたが山で付け変えるのは手間です。最近18-150mmのレンズが出たのでこれなら広角から中望遠まで1本のレンズでいけるのでオススメ。若干大きくなるのと重量もふえますが特に山のアップなどはこれがあると全然違う写真が撮れますよ。
若干高くなるかもしれませんしれませんがボディのみ+このレンズで店員さんと交渉してみてもいいかも。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-150-f35-63-is-stm/
canonユーザーの意見なので一応参考にしてみて下さい。
失礼しました。
Gen-chansanさん、おはようございます(^^)
先日、電気店のカメラコーナーを訪れて店員さんと話をした際、18-150mmレンズなら
一本で便利に撮影出来ます•••っておっしゃってました!
我が家にはCanonの一眼レフカメラ&ミラーレスカメラが7台有ります。
主人と息子が使ってますが、私は重くてとても山に持っていくのは無理って思いました(^◇^;)
時々、山でものすごーーく大きな望遠レンズや数本のレンズセットを持って登っている方を見かけますが、そのお姿見かけた瞬間「無理、私は登れない」って思います(笑)
もっとも立派なレンズを使いこなせる腕も無いのでそんな心配は無用ですが•••
そう言えば、昨年登った「会津駒ヶ岳」でカメラが趣味で山に登ってるんですとおっしゃっていた方に出会いました。
地上でも素敵な景色は撮影出来ますが、登らないと決して撮影出来ない絶景は格別ですね!
コメントありがとうございました♡
お家にそんなにあるんですね😃
電気店にもすでに下見済みで、ご主人や息子さんも詳しい様なので余計な詮索でしたね😄失礼しました。
canonであれば既にあるレンズも使えると思いますのでチョイスとしてはいいですね。
ちなみに私も2月に超望遠コンデジ購入して2台持ち登山を始めました。
比較レビューを日記に書いてるので良かったら参考に見てみて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/diary/382740-detail-204265
以上
Get-chansanへ
主人と息子から説明されてもよく理解できない私です(^◇^;)
『習うより慣れろ』でしょうか•••
購入したらとにかく撮影する。最初はシャッター押すのみかも知れませんが(笑)
使っていくうちに段々と上達するかもです
気を悪くされたらごめんなさい。
山行と撮影のどちらをメインにするか決めるのをお勧めします。
18-150mmを付けた一眼レフならおっしゃる通りたいていのものは撮影出来ると思いますが、
・重すぎる。これを首から下げて何日も縦走するのは高齢になった私には無理。
・ジャンダルムを通過するときに機材をぶつけるのではないかと気が気ではない。ザックにしまえば撮影出来ない。
・機材を心配すると足元に注意がいかない。
私の場合、記念撮影と割り切ることにして今はコンデジにしています。
有名な山ならWebを探せば自分が撮影したかった風景がどこかにある、と勝手に思っています。
nouveauさま、こんばんは。
以前、息子と山へ登った時に、息子が持参した一眼レフカメラを首にかけた事がありますが、一瞬にして「重っ!かけて登るの無理」って思いました
なので、カメラを購入しても首にかけて登らない様な気がします(^◇^;)
実際にカメラを手にしてから、どうやって運んだら自分にとってベストか工夫してみたいと思っております(^^)
コメントありがとうございました!
nouveauさんの言うとおり、18-150mmをつけるとは少し重くなるのとかさばるので首から下げるのは無理があります。
私は山ノートに残している様にカメラバックをザックに着けてお腹の辺りにぶら下げてます。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2384
これであればカメラも衝撃から守れるし、ザックに過重がかかるので苦もなく普通に登れます。撮りたいときにザック背負ったまま取り出せますよ。
市販のカメラバックにダイソーのキーホルダーを付ければザックに取り付けれますよ。http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101190311-4H-00-00
バックの分、更に重くはなるのでnouveauさんの言うとおり縦走する場合は負荷にはなりますしジャンダルムの様な危険な場所では突起物になり危険ですが、低山の日帰りであれぱ十分使えると思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する