![]() |
![]() |
![]() |
私も20年の山歩きで数件、体験した事があります。
その一つを紹介します。
当時(2012年8月)私は和歌山の山岳会をやめ、新宮の山の会にお世話になっていました。
山に登る時は地理的に私だけ現地集合で、常に20~30分前に到着する事を心がけていました。
三重県の一族山を登る当日、その日も集合時間に1時間近く余裕があり連絡されていた登山口の布引の滝近くの駐車場に行く前に、下山口になる可能性のある場所も確認したいと思い小円橋付近を10分程散策しました。
と言うのもリーダーからの知らせは、登る山と登山口と集合時間だけで山行内容は知らされない事が常でした。
結果的には小円橋下山はなく、周回で一族山登山を何事も無く4人で楽しみました。
帰宅後、写真をパソコンにインストールしてビックリ!!
その写真をご覧ください。
雨は降っていなかったが、薄い霧は覆っていました。
幾ら考えてもオーブにしか見えません。
皆様はどう思われますか?
初めまして、irazuyamaと申します。
私はオーブのことはよくわかりませんが、替わりに自身の不思議体験を紹介します。
私は、レコにも掲載しましたが、最近、沢に落ちそのまま8mほど落下したことがあります。
落下した後、沢から岸に夢中で這い上がる際、後ろをちらっと振り返ると、そこには20mほどの滝があり、その下の岩陰に赤い旧型ヘルメットと青いザック、それにチェックの山シャツが一瞬見えました。ヘルメットのCAMPのロゴまで読めました。
安全な所に着いて「着衣まで剥ぎ取られるとはエライことになったなあ」と思いながらケガの有無を調べようとして、ザックを降ろすとき、全身に「!!??!!」と衝撃が走りました。なんと頭にはCAMPのヘルメットがあり、目の前には青いザックがあり、私はチェックの山シャツを着ていたのです。
思わず滝をのぞき込むと、そこにはもう何も見えませんでした。
骨折はしていないことや歩けそうなことを確認して、一安心しながら傷の手当てをしつつ、一方で、本当は自分は滝の下まで落ちて死んだのではないかと不安になり、再度滝の下をのぞき込んでもやはり何も見えませんでした。
私は幻覚・幻聴を感じやすい体質?なので大抵のことは気のせいで片付けますし、この一件も極度の恐怖が産んだ幻覚だと思うのですが、これまでの人生で最大の不思議体験です。
irazuyama さん初めまして。
山行レポート・不思議体験拝読しました。
中々の経験ですね。
遠くにある赤いヘルメットのCAMPの文字を確認したのっであれば、実際貴方は見たのでしょうね。
そのヘルメットは自分の頭に被っていた。
辻褄の合わない話ですが、でも仕方ないです受け入れなければ。
大難が小難になった事自体が喜ばしい事です。
ご先祖様が見守ってくれたお陰かもしれませんね。
私は若い時はこんな考えはしませんでした。
でも年を取るにしたがって大方のものは受け入れる様になりました。
irazuyamaさん、貴重な山行裏話(不思議体験)をありがとう。
col25さん、初めまして。いつもご訪問ありがとうございます。
山での不思議体験は誰しも経験するようで・・
私の場合は、一部の山友しか知らないニックネームをはっきりを後ろから呼ばれたことがあります。ナイトハイク中の出来事で、思わず「わお!」と声を出して振り返ると誰もいなかったのです。声の主は知人の声に間違いありませんでした。
下山後、速攻で知人に連絡すると山には登ってないし、爆睡中だったとの事。
空耳では無かったし、余りにはっきりだったので記憶に鮮明に残ってます。
それから、写真の件ですがこれはカメラの撮影テクにもあるもので、雨だれ、粉雪、桜吹雪などを撮る時に使います。通常はマニュアルで、暗い背景の手前にピントを固定してフラッシュ撮影すると、粉雪や雨だれ、桜吹雪が美しく撮影できる技法です。
写真を拝見すると、車や電柱などのリフレクターが光ってますので、フラッシュの発光が認められます。また、被写体の暗い奥にピントが合っていますので、結果としてレンズ手前の霧やチリがフラッシュの発光を受けボケて映り込んだようです。
あまり夢のない話で気分を害されないか、恐る恐るコメントさせて頂きました。
※もし不要なら削除しますので連絡下さい(^^;
kurokuwa65 さん、こんにちは。
不思議体験読んでくださって有難う。
カメラに関して私は余り詳しくないので kurokuwa65 さんの言われる通りかも知れませんが、今回は代表的な写真3枚を載せました。
後3枚ありますがフラッシュをたいているかどうか分かりませんが、暗い写真にもよく見ると丸い輪が映っています。
山登りをすると早朝ガスっぽく一族山と同じ条件の所にたまに出会いますが、あんな写真は撮れた事がありません。
今でも?です。
ご意見有難う御座いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する