![]() |
![]() |
![]() |
本来であれば、冬山を始める前に行くべきなんでしょうけど、、、
冬の週末がつぶれてしまうと思うと、なかなか積極的に参加する気になれず。
(私の周りで冬山に行く人はほぼみんな受け終わり、結局残すところ私だけが行っていない状態。さすがに危機感を覚えてようやく申込みに至りました(^_^;))
さて、この日の講習内容ですが、私の場合ビーコンとプローブの使い方すら知らないガチ初心者。ザ・初級コースからのスタートです。
忘れる事が得意分野なので備忘録に残しておこうと思います。
内容としては、初級コースなのであまりたくさんはやらないと仰っていましたが、
実際は盛りだくさんで、覚えきれないくらいでした。
(メモをとっておけばよかったと帰ってきてから超後悔・・・)
講習内容
・なだれやすい斜面の説明
・雪崩が発生する原理の説明
・雪崩の種類についておさらい
・積雪面断面から弱層の確認
・雪質状態確認(こぶし→4本指→1本指)
・バープテスト
・(雪柱切り出し)ショベルコンプレッションテスト(手首→ひじ→肩)
・ビーコン使い方(受信、送信、十字法による特定、
・プローブ使い方(碁盤の目、スパイラル)
・プローブによる人体感触体験(ぷにょぷにょ)
・雪中埋没体験(重さ、動けなさ、圧迫、音の吸収など)
・雪中の人体救助(V字コンベア法による堀り出し、体温確保)
・ビーコン捜索シミュレーション(複数ビーコンを捜索)
他にもあったと思うんだけど、、、うーん、、これ以上思い出せずです。。
雪崩講習は一度や二度受けただけではダメだとか。
毎年ちゃんと受けて、いざという時にすぐに対応できるようにした方が
いいそうです。
その前に、、、いざという時が来ないように正しい判断をする事が大前提ですね。
安全登山を目指してこれからも登り続けていきたいな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する