僕はトレランをかなりやっていることもあり、雪山でもテルモスはほとんどザックに入れっぱなしで、ハイドレーションで水分補給しながら登っているのですが、雪山だと凍ることも多くそろそろ限界かもしれないなと思っています。凍った時は服の中に入れてチューブの中を溶かして飲むのですが本格的な冬山やろうと思ったらテルモスをメインにしてハイドレはサブに考えた方がいいのかなと思っています。奥多摩、丹沢ぐらいならハイドレでも大丈夫かもしれませんが、もっと標高の高いところだともう厳しそうです。
他にも本格的な冬山をやろうと思ったら冬用登山靴や12本爪アイゼン、大きいザック、ウエアいろいろ必要になってきます。そうなると金がかかるなあ・・・・
こんにちは はじめまして。
冬の装備高価ですよねぇ〜
オイラも「冬靴」欲しいんですがなかなか手が出ませんw
ハイドレーションホース凍結 厄介ですよね。
飲んだ後そのまま息を吐きホースに残っている水をバックの中に戻し
ホースの中を空にしてみてください。
ホース内に残った水をバックに戻す事に抵抗がある方は。。。
あ!そうそう
オイラ奥多摩以外行きませんのでそれ以下の低気温での効果は判りかねますw
ご参考まで
良い山行を
gonzouさん、こんばんわ。僕はハイドレが凍結した時はウエアの中にホースを入れて温めるという方法を今のところ取っています。また、仰るように、ホースの中を常に空にしとくのは確かに有効だと思います。今後の山行で試してみようと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する