![]() |
![]() |
![]() |
今日は、典型的な北陸の天気でした。
あさ曇っていたので、山行はやめたのですが、午前中は快晴・・・・
しまったと思いましたが、だんだん雲が・・・・
午後は曇りと晴れの繰り返し。
昼過ぎには白山がくっきりと。
「弁当忘れても傘忘れるな」
冬は曇りや雨の日が多くいです。
でも最近ほんとうに雪の量は減りました。
年末年始の大雪の時でさえ、ほとんど降らなかった。
滋賀の方が多いくらいです。
地球温暖化を実感しております。
では、わたしの町「松任」を紹介します。
まずは地名の由来について
「松木氏に任せる」というのが由来。(Wikipedia)
本来、「松任谷由美」と同じく「まつとう」と読むが、
音便で「まっとう」となった。(鎌倉時代?)
では、いくつか有名なものを紹介します。
松任といえば「圓八(えんぱち)」のあんころ。
圓八・・・自然な甘み 辛党でもいける
赤福・・・とっても甘い 甘党、大好き
で松任市民(白山市民)の俺はもちろん、圓八のほうが好き。
保存料が入っていないので、日持ちしないのが難点。
森のよっちゃんが昔、国会会期中に国会議員に差し入れた。
(よっちゃん、高校の先輩、すこし恥ずかしい、でも俺が高校生の時、
創立何周年記念式典にきて、総理大臣になる宣言。経緯はともかく
実現したのには、びっくりした)
こちらにいらっしゃる時、駅(金沢駅にもあるよ)で買って食べてみてね。
北陸の上品さ(?)がわかります。
次回は何にしようか???
思いつかない。
これでおわり?
いや、何かある。
では、
今、下におりたら妹(真ん中、ゆきの母親)が手土産にあんころを
「あんたはえらい」
こんにちは。
あんころ懐かしいですね。
高校時代、電車通学の松任の子がよくあんころを買ってきていました。
一限目が終わるとみんなで食べていましたね〜。
確かあの頃は300円だったような・・・。
包装も当時のままなんですね〜。
こんばんは。
あけましておめでとうございます
fenです。 今年もよろしくお願いいたします。
あんころもち、おいしいですよね!!(正しくは「あんころ」なのでしょうか?) 持ちがなく、餡だけでもおいしく食べられるのが素敵です。
祖父が松任へ行ったときは必ず買ってきてくれていました。今でも小松駅でチャオに寄ったときはついつい買ってしまいます
こんばんは
松任へは、仕事で月に数回出向いてます。
海が凄くキレイなところで羨ましいです。
それに「あんころ」も子供の時から結構食べてましたが松任の名産だったんですね。甘いくせに甘くなくってすっごく大好きです。
それと手取川手前の高速道路看板で「○○けんいち」の看板、笑っちゃいますよね。
それにしても森のよっちゃんには笑っちゃいました。
ご近所の根上の○○ちゃん(たぶん次回ネタかな?)もよろしくね^^
ちなみに森のよっちゃんは、甲子園の始球式をやれる人になってやる!と断言してがんばって当時の文部大臣になったそうです。まさに有言実行に拍手です
nissy31さん、
こんばんは。いまは50円値上して、350円です。
偶然、妹が持ってきてくれました。
時々食べると、美味しいですね。
でも、セブン餃子のように無性に食べたくなることが
ないのでGoodです。
fenさん、
こちらこそ、よろしくお願いします。
fenさんにとって、今年、人生のなかで最も大事な年の
ひとつになると思います。
応援しています。がんばってください。
raubouさん、
こんばんは。
いまもケンちゃん看板あるんですね。一昨日、高速で京都まで行きましたが、行きも、帰りも気づきませんでした。
近所の○○ちゃん、優等生的な発言ばかりで、地元でも
あまり人気が無いのが実情だと思います。
イチローみたいに時には本音を吐いて欲しい。
数年前、会社にきましたが、父親同伴でした。
正直、「なんだかな〜」という感じ。
一緒に来た、柔道の谷本さんの方が印象に残っています。
○○ちゃんの奥さん、富山の人ですよね。
会社の若い衆に、奥さんの写メかなんか見せてもらいましたが、本物かな〜。
○○ちゃんには、合わないような
(外見で判断してはいけませんが・・・・)
よっちゃんは今、坂根さん(コマツ相談役)と北陸新幹線に一生懸命です。
では、みなさん、また
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する