赤石岳から荒川小屋に向かう途中にある平原は大聖寺平という名前になっている。
広河原からの登路と交わるところ。
「大聖寺」というと石川県民からすると加賀市大聖寺という地名のこと。
そう百名山の著者深田久弥の生まれ故郷になる。
なにか関連があるのかしら?と大聖寺平の由来をネット検索するが有効な答えはヒットしない。
では加賀市大聖寺の謂れは?と調べると、平安時代頃の白山信仰の下界前線基地であった白山五院が現在の加賀市大聖寺付近にあったことに由来するらしい。
その「大聖寺」は町中の錦城山にあったとされるが、現存しない。深田の生家や記念館はその錦城山にほど近いところにある。
もちろん深田久弥が大聖寺平を命名したはずもなく、百名山の赤石岳の項目でも特に「大聖寺平」には触れていない。赤石岳から大聖寺平に降りて振り返ったときの美しい姿が忘れられないと記しているのみだった。
赤石岳に登った過去の修験者たちが白山信仰に絡んでいたとも考えにくく、ただただ不思議マークが残るのみ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する