![]() |
![]() |
![]() |

ニセコ羊蹄山の麓の森を散策中の出来事
壊れたのはスノーシュー本体とクランポンをつなぐ可動部分のピンが抜けてしまい
本体と足の部分が片側だけ外れてしまった。応急処置として車のキーホルダーに付いていたキーを付ける金属のリング(MSRのピンに付いているリテーナーリングと言うやつの大きい感じ)を外しスノーシュー本体とクランポンの穴に通してつなぎ何とか帰ってくることができた。
帰ってきてから応急処置をした金属のリングを見るともう折れかけていたので、もう少し距離が長かったら完全に壊れていたと思う。

このピンは細いリテーナーリングで留まっているだけなのでこのリングが折れるとピンはすぐに抜けてしまう。雪の上だけならばあまり折れる事は無いかもしれないが岩や石の出ている所を頻繁に歩くような方は注意したほうが良いです。
その後まだスノーシューを使う予定が有ったので町のホームセンターにてM5x10のステンレス製トラス小ねじを調達しダブルナットで緩まないよう固定して使用、これで全く問題無かった 。

そして帰る日にスノーシューをキレイにしていると何と、バインディングとクランポンを留めてあるリベットも1か所外れていた。
なので山梨へ帰ってきてリペアパーツとして出ているクレビスピンを購入
リベットは残念ながらリペアパーツが無かったので先のホームセンターで購入した小ねじを使いダブルナットではなくネジロック剤を使って修理
なかなか良い具合に直りました。
とりあえず予備のパーツもストックできてリフレッシューリ完了

これで山行中のトラブルの際にも対応可能となりました。
今年で5年目のデナリ君、酷使しまくって申し訳ない

でも、まだまだ頑張ってもらわないとね〜

北海道遠征、お疲れさまでした。
現実社会に直ぐに適応できましたか?
それにしても、
ステンレス製トラス小ねじを調達しダブルナットで緩まないよう固定???
クレビスピン???
リベット???
小ねじを使いダブルナットではなくネジロック剤を使って修理???
う〜ん
何の事やらさっぱりわかりません
でも、頑丈に見えるスノーシューも壊れるときが来る事がわかり、そうなったら自分に対処できるのか・・不安になりました。
kaoriさん
ありがとうございます。
現実社会には初出社の日から残業4時間越えのリハビリを
実施したおかげで即順応できました。
スノーシュー、壊れたのが本格的な雪山に登山中とか積雪量が多い移動中とかもっと条件が悪い時に壊れたら深刻な状況になってしまう事も考えられますね
今回はまず何か金属でこの穴に通せる物が無いかなと考え、キーホルダーの輪っかを思い付きこれであまり苦労せず何とか戻る事ができました。
やはり使用する前には何でもそうですが目視による点検が重要ですね〜
お疲れ様です
交通事故の後遺症は大丈夫でしょうか?って、丹沢登る元気が有れば問題ないですね
弩M会の板長件、工務担当役員様ですもんね〜〜
流石の補修でございます
今度、私のバイク壊れたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
北海道遠征、お疲れ様でした!
アッチさん
迂闊でした。
北海道から帰って安心しきっていたのでしょう
まさかの地元でチャリ転倒とは。。。
メカはお任せください。
バイクの修理からスノーシューまで守備範囲に入っとります。
って、入手できましたか?
わあ〜
スノーシューも壊れるんだ〜!
そりゃまあ、壊れないなんて保証はないと思いますが、言われてよく見ればいろいろ弱そうな箇所ありますね〜。。。
オイラのはまだ使用回数少ないんで大丈夫だと思うけど、今後の点検箇所として覚えておかなきゃ。
お疲れでした!
くにさん
そう、酷使してるからね〜
でも大丈夫!
今回の件でスペアパーツやネジ類も揃っているので
皆と一緒ならその場で対応できるよ
一番のウイークポイントはリテーナーリングだね!
これが折れると今回のようにクレビスピンが抜けて使えなくなる
スペアパーツやネジが無くてもφ3.5mmの針金を少し持っていると安心かも
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する