昨年の10月は、雨模様の中、大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山と早めのスピードで登れたのに、今は昨日の箱根明星ヶ岳への登りでヘロヘロとなり、リタイアしようと思う程でした。
少し前に登った筑波山も、昨年は楽に登れたのに、
今回はヘロヘロだった。スピードも落ちたよ。
ポールも使うようになったよ。
昨年はなくても登れたのに😭
休憩も多めになったよ。
暑いから、体力消耗するのかしら?
コロナにかかったから、肺機能落ちたの?
これが、60歳に近づいた人間にとっては当たり前なのかしら?
もしかして、この年齢になると、毎日何かしらトレーニングしないと、筋力が落ちていくようになるの?
身体機能について詳しい方、教えて下さい。
自分も50近くになって体力の衰えを感じています。
特に10時間以上の長時間登山がかなりきつくなり、下山途中でバテたりすることが多くなりました。
山に登り続けてたり、筋トレしてればそう急激に体力が落ち込むことはないと思われますが、それよりもエネルギー消費の方に変化が生じていると体感してます。
以前無かった足の痙攣(熱中症)やシャリバテ(糖質などのエネルギー不足)が起きやすくなってます。最近は行動食にかなり気を遣うようになりました❗❗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する