ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > takaimさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「野鳥」の日記リスト 全体に公開

2025年 06月 23日 15:40野鳥

サンコウチョウ

午後から近隣の水源の森へ立ち寄りました。 30分ほどで切り上げました。 標高差45m サンコウチョウ ホタルブクロ
  4 
2025年 06月 02日 20:08野鳥

アカショウビン

雨が降りだす前に深山の森を歩いてきました。
  5 
2025年 05月 28日 23:19野鳥

ブッポウソウ

ブナの森へ行ってきました。黒っぽい野鳥が飛び出し枝にとまりました。赤いクチバシのブッポウソウでした。アカショウビンの声がしました。上り返してニーニー谷まで歩きました。 ブッポウソウ ヒタキ類かな
  4 
2025年 05月 27日 03:48野鳥

アカショウビン

5/26 深山の森へ行ってきました。 野鳥の声はすぐそこで 累積標高600 歩行7k 活動6h アカショウビン 雌雄 オオルリ、キビタキ、ジュウイチほか 楽しませてくれました。
  4 
2025年 05月 04日 17:13野鳥

キビタキ・オオルリの囀り

5/5 新緑も進んでいる小径を歩いてきました。キビタキやオオルリの美しい囀りに癒されました。
  5 
2025年 02月 13日 18:24野鳥

ミサゴ

2/13 野鳥散歩 河口へ猛禽類のミサゴを見に行ってきました。ミサゴのダイビングは見れませんでした。 ウミアイサ、ホオジロガモが、泳いでいました。 一時間足らずで後に、大池ハイクで体力づくり、カモ類はいましたが、ミコアイサは未だ飛来していません。 歩行 五千歩
  20 
2025年 02月 11日 07:35野鳥

オオワシのキーくん

2/10 野鳥散歩 オオワシのキーくん 午後一時過ぎ、雪ふる稜線に飛翔体が見られました。稜線の木にとまりました。 クマタカ、ハイタカもでてくれた。 ベニマシコ、アオジも雪の中で動いてくれます。 16時30分、寝ぐら入りは、見ないで後にしました。外気温0~-1°の雪道を
  34 
2025年 02月 04日 10:39野鳥

オオワシ

野鳥散歩へ行ってきました。青空に映えるオオワシ。黄色いクチバシと足、真っ白と黒い羽も一段と美しい。稜線を越えて姿が見えなくなりました。気がはやいかも知れませんが、二月は長旅へ飛び立つ日も近づいて来ているのかな。頭上では二羽のクマタカの飛翔がこの目を楽しませてくれた。越冬のハイタカもいたよ。
  32 
2025年 01月 25日 17:30野鳥

コガラほか

今日の鳥見 七千五百歩 コガラ キセキレイ オシドリ
  5 
2025年 01月 24日 00:11野鳥

ヨシガモほか

鳥見しながらゆっくり歩きしました。 一万歩 昨日は五千歩 ヨシガモ ミサゴ エナガ
  3 
2025年 01月 22日 18:48野鳥

オオワシ

魚🐟を捕らえました。
  4 
2025年 01月 19日 15:16野鳥

オオワシ

オオワシ 白羽美しい 黄色いクチバシ 黄色い足 若様ハンター 魚をしっかり捕らえました。
  3 
2025年 01月 15日 17:11野鳥

ルリビタキ

1/15日、本郷憩いの森から大谷山の野鳥散歩へ行ってきた。歩行8km。山頂は未達、残り1.5kmで、霞む松永湾や瀬戸内の島々を眺めて折り返した。 青い鳥 ルリビタキ
  4 
2024年 11月 11日 19:28野鳥

クマタカほか

今日は山地のフィールドへ行ってきました。 クマタカ クロジ アトリとクロジも見られました。
  3 
2024年 11月 03日 19:06野鳥

チョウゲンボウほか

午後のフィールドで猛禽ズグロが葭原へ入りました。日没近くまでねばり強く待機しましたが、残念。 チョウゲンボウ ジョウビタキ タゲリ
  3 
2024年 10月 24日 22:40野鳥

ノビタキ・ジョウビタキ

この時期になると出かけているフィールドで旅の道中のノビタキと出逢いました。ジョウビタキも入りました。
  3 
2024年 10月 17日 15:09野鳥

セッカ

コスモス畑 ひまわり混在 セッカ チョウゲンボウ
  4 
2024年 10月 01日 17:03野鳥

渡りのエゾビタキ

エゾビタキ コサメビタキ 鷹の渡りは空高く識別不明 本日で見るのは最終かな
  3 
2024年 08月 28日 15:48野鳥

アオアシシギ

里山の草刈りや資源回収の奉仕疲れもでで、エアコン効かせて大人しくしている日々を過ごしていました。 今朝は野鳥フィールドへ行ってきました。 アオアシシギ 秋の渡りが始まっていました。
  3 
2024年 07月 16日 16:14野鳥

その後のブッポウソウ

2024.07.16 ちょっと寄り道、山間のブッポウソウ 暗雲立ち込め、分かりにくいですが幼鳥がみれた。後方では三年ぶりアカショウビンが鳴き交わす。
  4 
2024年 07月 03日 16:19野鳥

ブッポウソウ

午前中は四日ぶり草刈り、まなびやcafeランチの後で、六日ぶりのブッポウソウを、ちょっと見て帰りました。餌を加えてとまるブッポウソウの瞬膜が見られました。両親が頻繁に通って雛に餌を与えています。雛の顔はまもなくみれることでしょう。そして巣立ちします。 草刈り場では、相変わらずサンコウチョウ、キビタ
  24 
2024年 06月 27日 16:19野鳥

ブッポウソウ

小雨のブッポウソウ 白い嘴の雛の顔出しはまもなくかな 草刈り見送り、また後日 蒸し暑いし🪰はやっかいやなぁ
  6 
2024年 06月 15日 15:36野鳥

サンコウチョウ

今日は、ご高齢者が営む、あおいりんご食堂でおでん弁当500円を受け取りマイフィールドへ。 サンコウチョウなストレスを与えぬよう遠くから見守ります。昨日と同じ定点観察です。
  6 
2024年 06月 14日 16:41野鳥

サンコウチョウ

猛暑日の今日も、近くの薄暗い林道へ行ってきました。今日は散歩はやめて定点で沢風に吹かれて、一時間ほど観察しました。風もあり付き纏う虫は気になりません。サンコウチョウが巡回してくれました。ヒヨドリ、ヤマガラ、エナガ、オオルリもきてくれた。竹や草を刈り熱気がしています。
  6 
2024年 06月 10日 18:18野鳥

薄暗い林道

午後から往復3kmの薄暗い林道を歩いてきました。 午前中は生涯学習センターで打ち合わせ、明日は警察と打ち合わせ。しばらくの間、特に休日は多忙となります。行事も目白押し、夏の山行は落ちつくまでは減ってしまいそうで悩ましいところです。隙をついては、薄暗い林道へでかけます。 可愛いエナガ よく囀るオオ
  10 
2024年 05月 11日 18:31野鳥

サシバ

サシバ飛び出し旋回しながら旅立ちました。 暗い林でオオルリ、キビタキ 大峰山林道 御調八幡宮−仏通寺ルート 中国自然歩道
  4 
2024年 04月 12日 16:58野鳥

小径の野鳥

2024.04.12 歴史の小径を歩いてきました。 4kmコース サメビタキ メジロ エナガ
  4 
2024年 02月 09日 17:11野鳥

水辺の野鳥

2024.02.09 河川の遊歩道を野鳥を見つけながら軽く歩いてきました。カワセミ、キンクロハジロ、バン他2
  4 
2024年 02月 03日 16:31野鳥

ツクシガモ

2024.02.03 ツクシガモ とても綺麗な鴨で人気もあります。 昨年も見ています。 フィールドで越冬の猛禽を待ちましたが、出てくれません。登山口ではいきなりフクロウが飛び出してくれました。
  4 
2024年 01月 29日 17:41野鳥

ルリビタキ

2024.01.29 県北の原野へほぼ毎日のように通っている。今日は伐採と🐗荒らされた地の整備で汗を流した。お昼弁当の時間に野鳥観察、毎日のように冬の小鳥が楽しませてくれる。ルリビタキ、ジョウビタキ、クマ鷹など。
  4 
2024年 01月 16日 17:20野鳥

ヘラサギ

2024.01.16 水田に飛来していました。 首を左右に振ってクチバシで餌を挟みとります。
  6 
2023年 12月 12日 21:13野鳥

ハイイロチューヒ

お昼の葦原で待ちましたが姿は見れません。日中は塒を離れているようです。農耕地を餌場にしているのか用水路を低空で滑翔してくれました。 ジョウビタキ 紅葉はすっかりおわりました。
  6 
2023年 12月 07日 07:37野鳥

越冬地の野鳥

2023.12.06 県境の峠を超えて農耕地へ冬鳥観察へ行ってきました。食堂でお昼をとり15時で観察を終えた。 コハクチョウ ヒシクイ タゲリ
  5 
2023年 11月 28日 22:37野鳥

イスカ

2023.11.28 陽だまりで群れていました。 固い実がお好き モミジバフー マツ
  5 
2023年 11月 22日 13:06野鳥

ハイイロチューヒ

今朝はフィールドで日の出を待ちました。 朝霧がかかってました。電気工事立ち合いもあり9時には後にしました。 連日のように通っていますが、なかなか良いのは撮れません。 今朝は ハイイロチューヒ セッカ ジョウビタキが撮れました。 早起きできたらまた明日も行ってみようと思っています。がんばります。
  18 
2023年 10月 09日 17:32野鳥

田園のノビタキ

2023.10.09曇天 南へ渡ってゆく途中の田園にきてました。今年は鷹の渡りを観察中にみれませんでした。やっと出逢いました。昨年の初夏に北の大地で見て以来です。赤や白ソバの花とコスモスも咲いて秋も進んでいます。
  5 
2023年 04月 27日 18:36野鳥

小径のキビタキ

備北の草刈り作業を終えて、清流と小径で遊んで帰りました。 小径のキビタキ 清流 バイカイカリソウ イチリンソウ チゴユリ
  3 
2023年 04月 26日 16:51野鳥

水田のケリ

田畑の減少により個体数が少なくなり、減ってきているケリ。ココでは一年中見られます。数羽のケリが飛翔しては鳴き声をあげていました。
  2 
2023年 04月 16日 16:14野鳥

忙しくシジュウカラ

新緑の進んでいる小径を歩きました。二羽のシジュウカラが忙しく行き来しています。巣材を銜えているので先へ進みます。クヌギ林でオオルリの囀りが聞こえてきますが目を凝らしても姿はみれません。夏鳥が順次到着して恋ノ季節も始まっています。 秋のノビタキがみれた菜の花咲くフィールドでキジが鳴いていました。夏羽
  15 
2023年 03月 31日 16:51野鳥

餌場のノスリ

桜も満開で春めいできました。今朝は金曜大工で物入れを作りました。腰の電位治療を受けて、足りない材料をホームセンターで調達し、近くの野鳥のフィールドへまわりました。 がんばっているノスリ、キセキレイと出会いました。大きなコウノ鳥も出会いました。 朝一から桧花粉にやられてまいってます。 杉花粉よりひ
  9 
2023年 03月 01日 06:57野鳥

河川敷でびっくり大きな鳥

早いもので二月最後の日は、雪景色の峠を越えて河川敷の野鳥観察へ行ってきた。昨年の秋と全く同じ定点で車の窓を開けて15分ほど待っていると大きな野鳥が忍び足ででてきてくれた。前回は偶然でしたが首を膨らませたりして飛び立ち草原に潜り込んだ。満足し農耕地や湖畔へまわり後にした。 サンカノゴイ ヘラサギ ア
  34 
2023年 01月 25日 16:08野鳥

野鳥

2023.01.25 今朝は寒波により白銀の世界となりました。 午後のフィールドも氷点下を示し凍てついていました。 吹雪いたり晴れたりでしたが野鳥は健気に活動していました。 トラツグミ ベニマシコ ミヤマホオジロ
  3 
2023年 01月 23日 18:32野鳥

野鳥

2023.01.23 今朝は寒波により白銀の世界に変わりました。午後から天気は持ち直して近場のフィールド(古刹、湖畔、滝)へ野鳥を見つけに出かけました。ふっくらジョウビタキ、寒い中で実を捕食しているジョウビタキ、参拝者は全く居ない古刹のビンズイ撮れました。小鳥はかわいいです。
  14 
2023年 01月 12日 05:41野鳥

野鳥

2023.01.11 農耕地へ行ってきました。シベリアハヤブサの名は岡山県のバーダーさんから教わりました。写真では白いですが胸の色が違ってます。 車内で窓を開けて待っているとチューヒも何度か来てくれました。 アオジは逆光ですが野鳥を見ていたら飛んできました。
  8