![]() |
使い捨ての遠近両用コンタクトレンズは昨年一度チャレンジしたものの、まず装着と取り外しに躓き、矯正具合もイマイチでその時は見送り。
今回店舗を変えて再チャレンジした所、装着取り外しもなんとかクリアし合うレンズが見つかりました。一度再調整してもらい10日ほど経ったらだいぶ慣れ快適に過ごせるように。
これで山歩きもかなり安全になるのではと期待しています。今までは行動中はアプリのみで地図は殆ど見られなかった(老眼鏡は持ってても出すのが億劫だしごちゃごちゃして危ない)ので、これからはアプリと地図どっちも確認しながら歩いてみようと思います。
山行時&着る時のみワンデーコンタクトを使い始めて25年、遠近両用にして8年目になります💦
当初は強度近視なので遠視で困るケースが少なくて導入が遅れたのですが、山行で地図やスマホを見るようになって問題を痛感😭 遠近を使う様になりました。
今は、長時間着けた時の負担感が少ないデイリーズ トータル1 マルチフォーカル(PWR:-9.00💦) を使っています。そしてモノビジョンとして左右の度数をズラす手法がありますが、同様の効果を期待して左をADD:HIに、右をADD:LOにして、運転時の遠方とスマホの視界を両立しています。
いつか白内障で眼内レンズを入れる日まで、平日メガネ、土日コンタクトの生活が続きそうです。
新しいコンタクトで、安全で楽しい山行になりますことを!
PS.あまりないですが、めちゃ屈んで撮影していたら「レンズがポロッ&行方不明」も有りました。予備のレンズもぜひお供に🤔
PS2.こんなコンパクト老眼鏡↓があります。地図ケースにサッと入るのですが、サッと出して掛けるのがやはり面倒で、ついつい遊休中です😴
○Amazon:ポッドリーダースマート 軽量折りたたみ式老眼鏡
https://amzn.asia/d/egZR9Zi
PS3.コンタクトレンズがツルツルで「外せない!」で困った銘柄も。それで本当は良くないのですが、目薬滴下後にティッシュでレンズを下に下げてつまむことも💦 ティッシュの繊維が眼、特に角膜に触れると傷を付けて宜しくないのですが… 下山直後に外したい時に困るんですよね🧐
ワンデーコンタクト初心者なので情報いろいろ勉強になります、ありがとうございます。
予備は必ず持っていくようにします。本当は眼鏡も持っていけば良いのでしょうが…
marimoさん、横レス失礼します。
ソフトコンタクトレンズ、トータル1はハメ心地いいですがその分外しにくいですよね。つまもうとすると滑るので、親指と人差し指をレンズに当てて、そのままじわーっと眼球を押すとレンズと目の間に空気が入ってたわむので掴めるようになります。
https://alcon-contact.jp/howto/step2/
このV字にくっつけるがよいですよー。
うちの場合は裸眼が日常生活に困る度数なので、眼鏡も必携。テン泊山行で眼鏡を忘れた時は往生しました😓(トイレのためだけに片目だけ予備コンタクト装着💦) 困らないようでしたら大丈夫です、そして羨ましい😅
>minislopeさん
ご紹介ありがとうございます。練習場面が下山後で機会が少ないのですが… あきらめずにもう一度外す練習がんばってみます👍
コンタクトレンズ付け外しが上手くなるコツは…使い始めは毎日練習がてら使うことです。ワンデーはコスパが高いからと最初から必要な時だけ使ってると付け外しがいつまでも上手くならず、結局使いたいのに使えないってなってしまいます。付け外しはコツを掴めば簡単なのですが、このコツを掴めないままに何となくまぐれでの付け外しを繰り返していると結局出来なくなっちゃうんですよね。
確かに慣れは大きいですね。付け外しが一回で済む日が増えて、レンズを傷つけてしまわないかという恐怖心も薄らいできました。
次の山は視界がかなり違うのではと楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する