![]() |
が、しかし、1週間も経たないうちに夜中にリストカットもどきの自傷行為で警察に保護され、急遽私の自宅近所の認知症病院に急遽入院。
めまぐるしい一ヶ月を送りながら年明けを迎えました。当時、母親の介護度は要支援1で、要支援1だと24時間スタッフのいる施設に入居出来ない。
要介護1への申請を行うも却下され、国の制度って全然弱い庶民の方向いてないなぁって心底腹立たしく、愚痴を言っても始まらないので、病院のスタッフの方と何度も入念な打ち合わせを繰り返し、2度目の審査でやっと要介護1が認定されました。
やっと要介護1となり、入居したかった施設に連絡すると🈵になり順番待ちですって。
どこまで続くの?
その間、本来3カ月の入院期間のところを延長、延長、再延長とご協力いただきました。
入居予定施設から🈳が出たという1本の電話。
昨年12月からのドタバタ劇がやっと終わりを迎えました。
少し前に丹波篠山の父親のお墓参りに行きましたが、天国から父親が配慮してくれたのかな?
介護って自宅で行うとみんなが疲弊してしまうし、介護度によって入居出来る施設も違ってくるし、なかなか奥が深くて難しいなって。
献身的に親身になって相談にのっていただいたスタッフの皆さまに感謝するとともに、こんな制度でいいのかって思う今日この頃です。
さぁ、中国百名山頑張ろっと。
国の制度が弱い庶民の方向向いてないのは遥か昔からずっと変わらない事実なのかもですね🥹
母親より私の方が先に逝きそう🤣
調べれば調べる程、ややこしい、でも知っていると割にスムーズ、それが認定なのかもしれません。現在は認定なしになっていますが、訓練で改善出来るまでは外出が鬼門でした。
ありがとうございます。
うちの場合、体は大丈夫なので中々介護1認定が難しく大変でした。
色々勉強になりましたけど、1回でいいですね。
お母さまの件、すでに状況落ち着かれた様なので、今さら余計なお世話かもしれませんが一言。
お母様は幻覚妄想と行動障害(自傷行為など)があると見られ、おそらく身体疾患がなければ「レビー小体型認知症」の可能性が高いかと思われます。既に施設に入られるくらい落ち着かれている様ですが、もし、不安定な様子があれば最寄りの精神科病院、出来れば「認知症疾患医療センター」の登録にある所に受診されてよく見ていただくと、きちんとした認知症の評価・診断と適切な治療・ケアが受けられるのではないかと思います。
ただ、すでに施設入所された様子ですので、施設の掛かりつけ等の問題もあるかと思いますので、まずはケアマネさんか施設の相談員さんによくご相談下さい。
福祉の制度は確かに面倒くさいです、ですがそのために我々の様な相談員・ソーシャルワーカーがちゃんとした病院には居ますので、専門家を活用して下さい。餅は餅屋です(笑)。
参考までに…認知症疾患医療センター一覧https://www.mhlw.go.jp/content/001310210.pdf
ありがとうございます。
まさにご指摘いただきました認知症疾患医療センターにお世話になってます。
最初は何が何だかわからずワチャワチャしましたが、専門のソーシャルワーカーの方に助けていただきました。
専門の方にお任せすることの重要性をとても強く感じました。
当事者になって初めて理解できました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する