ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ゆるり
さんのHP >
日記
2025年09月15日 15:45
未分類
全体に公開
スズメ蜂の巣!?
我が家は一昨年と昨年はアシナガバチの巣が何個も作られてしまったので 、今年の春は事前に殺虫剤をまいておきました。巣を作られた場所にまいたおかげか今年はアシナガバチの巣はひとつも見かけませんでした。
ところが先ほどふと物置の屋根というか軒下というかを見たら、何やら見慣れない者がある。徳利というか花瓶というか。なんだこれ?こんなんあったっけ?そしたら蜂が1匹飛んで来ました。写真を撮って検索したらコガタスズメバチの初期の巣らしいです。ここにはアシナガは巣を作ったことが無いので殺虫剤は撒いてない場所です。
これは駆除すべきか?それとも放っておいても刺激しなければ大丈夫なのか?これか調べてみます。
2025-09-13 泡のハンドソープの話(くだらな
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:219人
スズメ蜂の巣!?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
京の字
今のうちに取っちゃってください!
もうすぐ仲間が生まれてきちゃいます
2025/9/15 16:39
いいね
1
ゆるり
京の字さん、こんばんは。
まだ今なら女王蜂だけなので駆除しやすいという感じでしょうかね。
仲間が増えると下の長い部分が取れて丸く大きくなると書いてある記事も読みました。
殺虫剤が必要ですね。
2025/9/15 18:48
Bright-Door
おそらく、春に作りかけたところ(働きバチがまだいない時期)で、母ハチが不慮の事故に遭い放棄された状態だと思います。
放置して問題ないですし、取り外して記念品として取っておいたり飾ってみるのも一興ですね。
2025/9/15 17:02
いいね
1
ゆるり
Bright-Doorさん、こんばんは。
なるほど。今くらいの季節でまだ初期の巣というのは時期的におかしいという事ですね。春からずっとあったのかなあ。気が付かんかった。
ところで関係ないですが、Bright-Doorさんのお名前は最初のガンダムのブライト・ノアから来てるのでしょうか?
2025/9/15 18:54
いいね
1
Bright-Door
ゆるりさん、仮に、何かの間違いでスタート時期が遅れた「生きてる巣」だとしても、働きバチはまだいないと思いますので、夜間にでも、下から袋をかぶせて上で口を閉じつつむしり取る」で大丈夫です。
この名前の由来について同じご質問をいただくことがよくあるのですが、ガッツリ該当世代なのにガンダムを一度も見たことがないヒネクレ者でして、残念ながら無関係です🤭
2025/9/16 8:38
いいね
1
ゆるり
Bright-Doorさん
ありがとうございます。今晩チャレンジしてみますね。
お名前についてはきっとガンダムだろうと思ってましたが違ったんですね。
私は最初の映画3部作のみ見ました。たまにガンダムのネタを口にして
若手に煙たがられます。
2025/9/16 13:03
いいね
1
マーシー
こんな巣を作る種類の蜂🐝もいるんですね。
勉強になります。
ゆるりさんもお母様も刺されないように注意して下さいね。
以下はGoogleレンズの引用です。よかったら参考にして下さい。
画像に写っているのは、ハチの巣の一種と考えられます。特に、細長い管状の入り口を持つこの形状は、トックリバチやドロバチなどの単独性のハチが作る巣に似ています。
このハチの巣について、以下の点が挙げられます。
形状と素材: 泥や土、植物の繊維などを唾液で固めて作られており、独特の壺のような形をしています。
作っているハチの種類: 主にトックリバチやドロバチといった単独性のハチが作ります。これらのハチは社会性を持たず、一匹のメスが巣を作り、卵を産み、幼虫の餌となる獲物を運び込みます。
危険性: スズメバチなどの社会性のハチの巣に比べて、攻撃性は低い傾向にあります。ただし、刺激すると刺される可能性があるので、注意が必要です。
対処法: もし巣が邪魔な場所にある場合は、ハチがいないことを確認し、殺虫剤を使用するか、自治体や専門業者に相談して駆除を依頼することを検討しましょう。
2025/9/15 17:29
いいね
1
ゆるり
マーシーさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
コガタスズメバチかと思ったら他の蜂の可能性もあるとは。そもそも集団じゃなく単独の蜂なんてのがいるんですねえ。奥深いです。
皆さんにいろんな知識を頂いたので、対応を考えます。
2025/9/15 19:00
いいね
1
edowerd
うちにもたまに軒下などでみかけます。なかなか芸術的な巣ですよね。この家主は普通のスズメバチと違い温厚ですから刺激しなければ刺されることはないと思います。
2025/9/16 20:30
いいね
1
ゆるり
edowerdさんのお宅にも巣があったんですね。確かにきれいでよくできてるんですよ。私が壺や徳利を作ってもこんなにきれいに作れないと思います。
やはりコガタスズメバチだと思いますか?
2025/9/16 21:16
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ゆるり
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
花(3)
介護(2)
未分類(10)
訪問者数
2135人 / 日記全体
最近の日記
スズメ蜂の巣!?
泡のハンドソープの話(くだらない内容ですよ)
富士山 閉山
母の服を買う
マイナ保険証
週末散歩
介護の話 (愚痴です)
最近のコメント
edowerdさんのお宅にも巣があったん
ゆるり [09/16 21:16]
うちにもたまに軒下などでみかけます。なか
edowerd [09/16 20:30]
Bright-Doorさん
ゆるり [09/16 13:03]
各月の日記
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
もうすぐ仲間が生まれてきちゃいます
まだ今なら女王蜂だけなので駆除しやすいという感じでしょうかね。
仲間が増えると下の長い部分が取れて丸く大きくなると書いてある記事も読みました。
殺虫剤が必要ですね。
放置して問題ないですし、取り外して記念品として取っておいたり飾ってみるのも一興ですね。
なるほど。今くらいの季節でまだ初期の巣というのは時期的におかしいという事ですね。春からずっとあったのかなあ。気が付かんかった。
ところで関係ないですが、Bright-Doorさんのお名前は最初のガンダムのブライト・ノアから来てるのでしょうか?
この名前の由来について同じご質問をいただくことがよくあるのですが、ガッツリ該当世代なのにガンダムを一度も見たことがないヒネクレ者でして、残念ながら無関係です🤭
ありがとうございます。今晩チャレンジしてみますね。
お名前についてはきっとガンダムだろうと思ってましたが違ったんですね。
私は最初の映画3部作のみ見ました。たまにガンダムのネタを口にして
若手に煙たがられます。
勉強になります。
ゆるりさんもお母様も刺されないように注意して下さいね。
以下はGoogleレンズの引用です。よかったら参考にして下さい。
画像に写っているのは、ハチの巣の一種と考えられます。特に、細長い管状の入り口を持つこの形状は、トックリバチやドロバチなどの単独性のハチが作る巣に似ています。
このハチの巣について、以下の点が挙げられます。
形状と素材: 泥や土、植物の繊維などを唾液で固めて作られており、独特の壺のような形をしています。
作っているハチの種類: 主にトックリバチやドロバチといった単独性のハチが作ります。これらのハチは社会性を持たず、一匹のメスが巣を作り、卵を産み、幼虫の餌となる獲物を運び込みます。
危険性: スズメバチなどの社会性のハチの巣に比べて、攻撃性は低い傾向にあります。ただし、刺激すると刺される可能性があるので、注意が必要です。
対処法: もし巣が邪魔な場所にある場合は、ハチがいないことを確認し、殺虫剤を使用するか、自治体や専門業者に相談して駆除を依頼することを検討しましょう。
いつもありがとうございます。
コガタスズメバチかと思ったら他の蜂の可能性もあるとは。そもそも集団じゃなく単独の蜂なんてのがいるんですねえ。奥深いです。
皆さんにいろんな知識を頂いたので、対応を考えます。
やはりコガタスズメバチだと思いますか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する