|
ええ、もうウキウキでしたよ・・・。準備を整え、さあ、どこに行こうか。今年はまだコマクサ見てなかったから蓮華岳にしようかな。なんて思いながらテンションはうなぎでしたよ・・・。
家を出て1時間程過ぎた頃、突如エンジンが・・・止まってしまいました。
夜明けを待たず、楽しくなるハズだった週末が終わってしまいましたよ

エンストを繰り返しながらも、何とか家まで自走で帰り着き、軽く不貞寝です。

さて、いつまでも寝てるわけにはいかんので修理に取り掛かります。症状を簡単に説明しますと、4気筒のエンジンが失火により時々3気筒、2気筒になり、1気筒になってしまうとさすがに回転を維持できないのかエンストしてしまうといったものです。エンジン失火の原因は多種多様ですが、とりあえず最初のエンスト以降なんとか再始動できるので点火系に絞って調査開始です。
プラグは見た目問題なさそう。プラグコードは予備があるので交換(中古)。デスビもキャップとローターは予備があるので交換(長期在庫新品。安価)。とりあえずここまでやってエンジンかけてみました・・・。
復活です。よかったー。安価で済んで。

まだ午前中だったのでテストドライブもかねて伊良湖岬まで(往復約300キロ)行って来ましたがトラブル無し。
ヤマレコユーザーの皆さんもマイカー登山の方、多いと思いますけど、日頃のメンテはお忘れなく。

ちなみに自分で修理できるんデスね。すごい。
車もユーザーの修理を受け付ける時代のクルマ?ちなみに車種は?
私は某北欧の車に乗っていますが、よくディスビが湿気でやられて走行中に止まってしまいます。
ちょっと危険ですが、それもまた味だと思っております
bmwr1100rsさん、こんばんは。
車は15年ほど前のホンダの大衆車です。中古購入ですが総距離はもう22万キロです。さすがにトラブルや消耗品の交換が多くて、全部人任せにしてしまうと費用がすごいことに。
なので車に特別詳しいわけではないのですが、自分で出来そうなことは自分でやろうかな〜と。ネット検索すると写真付き整備記録を残してくれている親切な方?がたくさんいて、見よう見真似でやっているだけなんです。
ま、失敗することも多々あるんですけど積極的な行動は経験としてはプラスになると前向きに考えるようにしています。
ちなみに『駅前』で不動になったことがありますが、あれは恥ずかしかった
凄いですね。自分で治すなんて車も喜んでいるでしょうね^^
オイル交換は稔君がします。昔はトラック。クレーンとかを運転していましたから、車にはきお使っています。私は少しのパンクはわかりません^^
riekoさん、こんばんは。
自分にとっては文字通り「愛車」なんですが、山に連れてくには少々不向きなやつですのでいつも無茶させてるんですよ。(未舗装路はホントに辛い)
でも、自分の登山スタイルには欠かせない相棒ですので出来る限りしっかり修理、メンテしてやりたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する