ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
acco66
さんのHP >
日記
2010年06月30日 23:24
山
全体に公開
週末に常念〜蝶が岳
1泊2日で行ってみたいと思っています。
いままでの最高峰は赤岳。
山が好きで、ぼちぼち登ってはいるものの、
ハイキングが中心で、あまり標高差がキツイところには行ったことがありません。
体力はほどほどにあるほうだと思います。
気をつけなくてはいけないこと。
持って行くべきもの。
アドバイスをいただきたく。
お願いします!
2010-06-20 週末
2010-07-09 蝶が岳〜常念岳
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:271人
週末に常念〜蝶が岳
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
takec
RE: 週末に常念〜蝶が岳
一概には言えませんが、僕的には赤岳〉常念だと思うのでaccoさんなら楽勝だと思います。
強いて注意点を挙げるなら
前に手伝わせて貰ってた山小屋の常連さんで北アルプスの小屋ならどこでも顔が効くような北ア住民の山岳写真家の方は雪の無い季節は怖いから北アには入らないと言ってました。
その理由が、あの山域は浮き石が多いから夏場は誰かが石を蹴落として来そうだし、自分が浮き石を踏んで落っこちたりしそうだから。という事でした。
普通に考えたら、とは言え冬の北アよりはマシでしょう?と思ったのですが、言ってる人のレベルがレベルだけに、とても印象に残った話しでした。
今の時期は雪が溶けてから時間も経ってなく、より浮き石傾向が強いので、一応そこら辺りに気をつけてみても良いのかもしれませんね。
なんて偉そうに言ってみつつ、ちゃんと記憶してないのですが常念て赤岳より標高高いんでしたっけ?
2010/7/1 3:15
osanpo
RE: 週末に常念〜蝶が岳
こんにちは、
常念-蝶(横尾分岐)間でけっこうへこたれてる人を見ます。
気をつけなくてはいけないのは
初日のオーバーペース
一の沢から登るにしても三股から蝶でも、前常念でも、上高地からにしても
2日目のために体力温存するのがいいと思います。
稜線に上がって槍ヶ岳を見ちゃうと、ついはしゃいじゃうんですけどね。
2010/7/1 5:48
raichou3
RE: 週末に常念〜蝶が岳
常念〜蝶、というと三俣からですかね?
ボクは逆コースで行った事がありますが、前常念からの下りが急だった記憶があります
登りだとけっこう体力消耗しますよ!
持っていくものは、山小屋泊なら日帰りの基本装備と変わらないでしょうが、残雪状況によってはピッケル・アイゼンも必要となるかも知れません
登山道の状況は、各山小屋に問い合わせた方がいいですね
2010/7/1 6:13
bmwr1200rs
RE: 週末に常念〜蝶が岳
常念→蝶か蝶→常念で体力配分はちょっとだけかわりそう。
私は以前15時から蝶に登り始めてひどい目に合ったことがあります。
ごく簡単に言えば、最初に体力がいるのが常念ルートってとこですかね
2010/7/1 6:33
shige
RE: 週末に常念〜蝶が岳
雷雨が予想されますので、遅くても15:00には
その日の行動が終わるように計画してください。
私の日帰りの三俣周回だと常念〜蝶ヶ岳の方が
20〜30分ほど短くなります。
登りが強い方ならこの方向が良いでしょう。
15:00には行動終了を優先して計画して
ください。
2010/7/1 20:52
みえ
RE: 週末に常念〜蝶が岳
安曇野在住です。
今日は、青空が出たときもあったんですが夕方4時過ぎ?くらいから爆弾が落ちたような激しい雷雨になりました
夏がきたーって感じでした
三股〜蝶より三股〜常念の方が森林限界越えてから小屋までが遠いので雷雨がきたらかなり怖いかもです。
前常念に石室があるのでゴロったらここに避難
2010/7/2 1:21
acco66
RE: 週末に常念〜蝶が岳
>みなさま
コメントありがとうございます!!
お天気よく見て、無理せず体力温存をポイントに、
がんばってきてみます。
すごく参考になりました。
まとめた返信になってしまい、申し訳ございません・・。
2010/7/2 19:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
acco66
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(10)
遊び(6)
お仕事(1)
お酒(1)
ジム(1)
未分類(2)
訪問者数
15091人 / 日記全体
最近の日記
甲斐駒・仙丈行ってきます!
サウナ
筋肉痛なし
そんで明日赤岳
蝶が岳〜常念岳
週末に常念〜蝶が岳
週末
最近のコメント
RE: 筋肉痛なし
acco66 [07/23 00:03]
RE: 筋肉痛なし
setiseti [07/22 22:19]
RE: 蝶が岳〜常念岳
acco66 [07/11 07:28]
各月の日記
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
一概には言えませんが、僕的には赤岳〉常念だと思うのでaccoさんなら楽勝だと思います。
強いて注意点を挙げるなら
前に手伝わせて貰ってた山小屋の常連さんで北アルプスの小屋ならどこでも顔が効くような北ア住民の山岳写真家の方は雪の無い季節は怖いから北アには入らないと言ってました。
その理由が、あの山域は浮き石が多いから夏場は誰かが石を蹴落として来そうだし、自分が浮き石を踏んで落っこちたりしそうだから。という事でした。
普通に考えたら、とは言え冬の北アよりはマシでしょう?と思ったのですが、言ってる人のレベルがレベルだけに、とても印象に残った話しでした。
今の時期は雪が溶けてから時間も経ってなく、より浮き石傾向が強いので、一応そこら辺りに気をつけてみても良いのかもしれませんね。
なんて偉そうに言ってみつつ、ちゃんと記憶してないのですが常念て赤岳より標高高いんでしたっけ?
こんにちは、
常念-蝶(横尾分岐)間でけっこうへこたれてる人を見ます。
気をつけなくてはいけないのは
初日のオーバーペース
一の沢から登るにしても三股から蝶でも、前常念でも、上高地からにしても
2日目のために体力温存するのがいいと思います。
稜線に上がって槍ヶ岳を見ちゃうと、ついはしゃいじゃうんですけどね。
常念〜蝶、というと三俣からですかね?
ボクは逆コースで行った事がありますが、前常念からの下りが急だった記憶があります
登りだとけっこう体力消耗しますよ!
持っていくものは、山小屋泊なら日帰りの基本装備と変わらないでしょうが、残雪状況によってはピッケル・アイゼンも必要となるかも知れません
登山道の状況は、各山小屋に問い合わせた方がいいですね
常念→蝶か蝶→常念で体力配分はちょっとだけかわりそう。
私は以前15時から蝶に登り始めてひどい目に合ったことがあります。
ごく簡単に言えば、最初に体力がいるのが常念ルートってとこですかね
雷雨が予想されますので、遅くても15:00には
その日の行動が終わるように計画してください。
私の日帰りの三俣周回だと常念〜蝶ヶ岳の方が
20〜30分ほど短くなります。
登りが強い方ならこの方向が良いでしょう。
15:00には行動終了を優先して計画して
ください。
安曇野在住です。
今日は、青空が出たときもあったんですが夕方4時過ぎ?くらいから爆弾が落ちたような激しい雷雨になりました
三股〜蝶より三股〜常念の方が森林限界越えてから小屋までが遠いので雷雨がきたらかなり怖いかもです。
前常念に石室があるのでゴロったらここに避難
>みなさま
コメントありがとうございます!!
お天気よく見て、無理せず体力温存をポイントに、
がんばってきてみます。
すごく参考になりました。
まとめた返信になってしまい、申し訳ございません・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する