![]() |
高額なカッコいいブランドもあれば、リーズナブルで良品もありますが、その二つを兼ね備えているのは中々ありませんよね。
では何を持って、ウェアを選ぶのか?
自身の体験(体感)として今回の行動着に着いて、レポしたいと思います。
猛暑が想定された今回の燕岳。
ポリエステルのTシャツは快適ですが、濡れたあと速乾性が良い代わりに汗の蒸発で体温を奪いますので、汗冷えします。
ランではポリエステルを用いますが、夏は大汗かいてもすぐ乾くので、重宝します。その感覚で山に行くと、標高があり風が吹く稜線では汗冷えしてしまいます。
今回ミレーのベースレイヤーとその上に山と道のメリノウールのポケットTシャツでしたが、ベースは速乾でもメリノがほど良く乾くので、体に密着して部分は乾きその上のTシャツがゆっくり乾いてくれるため、終始直接の汗冷えは感じませんでした。
腕はアームカバーで対応することで、脱着もでき調整しやすいです。(アームカバーは違う素材を複数持っていけるとより上手く調整できそうです)
ボトムスは同じくメリノウールの下着に、山と道の5 pockets パンツ。
肌に触れない軽い素材のこのパンツとの組み合わせでは、不快感は全くありませんでした。
とにかくパンツが秀逸で、街着で体感したのと山ではどうかと思っていましがその懸念が払拭されたので、色違いで揃えたいくらいです。
山には沢山着替えを持ち込めないので、いかに最小装備で備えるか?が課題でもあり面白いところですが、今回山行で夏の行動着に一つの解を見つけた気がします。
おわり
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する