![]() |
![]() |
![]() |
写真のは私が登山初めて1.2年で集めたバッジ。(集めてる最中に妊娠して今に至るんだけど、、。)
一応、私はロープウェイなどを使ってない百名山でバッジを買ってるつもりでいる。けど白馬岳の時、栂池からゴンドラを使ってるし、南アルプスはバスを使ってる。
(、、それならと、、最近息子と木曽駒ヶ岳へロープウェイで登った時のバッジをケースに並べたくてたまらない。中々お山に行けない今、、尚更である。)
さておき
1番下の列は登った山の中でバッジのデザインが気に入ってるもの。
これらの登山バッジを買う為に
どこに売ってるのか登山前に下調べをしたりしている。
閉山期に近いと売り切れてたり、同じ山でも何種類かデザインがあって、ここの山小屋にはあってこっちにはない的なバッジもあったり、下山時刻にお土産屋さんが開いてるか等を調べる。
ここからが本題👇
私は、当初バッジの保管方法について、だいぶ考えた。
山小屋ではのれんにバッジをつけて飾ってあるのをみたり、検索すると、ケースにわけて保管してあったり、私みたいにケースの中に並べて保管してあったりと、色々な保管方法があった。
最中で私は自分のケースと保管方法をとても気に入っている。
バッジは自分が登った山の順番に並んでいて裏側には登った日付が書いてある。
大元のアンティークケースはものすごく探して購入。中の格子は全て、木の板を買って塗装して手作りした。→この手作りが私の自慢ポイント。、、、にやり。
バッジに埃が付く事もなく、こんな見やすくバッジが並んでるケースは無いんじゃない?と自負している。、、そして、どことなくしょーもない自負な所が自分の中では気に入っている。
ここからは余談👇
バッジなのか、バッヂなのか、調べてみたが、どうも正しいのは「バッジ」らしい。
「バッジ」と「バッチ」はどちらも正解らしいです。
初めての日記はこれにて。
私の登山バッジの保管方法、いいね!綺麗やん!と思った方は拍手お願いします。
、、、。
うふ(^_^)v
私は山バッジはやっていませんが、こういう工夫は大好きですね。バッジは見て愛でるもので、箱に入れたら見えないもんね。
ありがとうございます🤗
まだまだ空白が多いのも良い、、とのお言葉、まだまだこれからお山の楽しみが沢山あるよって言って貰えたようで嬉しく感じました。
仕事終わって夜な夜なのバッジケース作り楽しかったです✌️
私なんて箱にいれちゃってます。場所さえあれば買いたいくらいです。
赤線みたいに、自分の成果が見れるといつまでもウットリ眺めちゃいますよね。
最近は泊まった小屋のバッジなんかも買っちゃったりして、それはもう量が…。
買い逃しとかあると辛いですよね〜!
武甲山、金時山、平標、大朝日岳…誰か代わりに買ってくれないかな(笑)
ありがとうございます🤗保管考えますよね。なんとか綺麗に楽しげに保管したいけど...って。
泊まった小屋のバッジは笑いました。すごくわかりますー。集めだすとデザインも色々あって面白くて欲しくなってきますよね。
登山バッジに気づくまでのお山、私も買いそびれていて、もう一度山小屋まで登って買いに行ったりもありました😂すごーく遠いお山だと悔やんでも悔やみきれないですね🥲
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する