ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
te_tu
さんのHP >
日記
2025年08月14日 16:26
未分類
全体に公開
かんば
信州ではお盆に「かんば」といって白樺の皮を丸めたのを焚いてご先祖様を迎える習慣があります。
この時期はあちこちの店で売ってて13日に焚いて残りは16日送り盆に焚きます。
お墓での場合もあれば自宅玄関で行う事もあります。
このまま焚く場合もあり5cmくらいに切って焚く場合もあります。
皮には油分があるみたいでよく燃えます。
この火を目安にご先祖様が来るとか
今は長野県の白樺ではなく国外産が使われてるみたいです。
昔はあちこちの家で光景が見られましたが最近はめっきり少なくなってきましたがこういう風習も続いてってくれればとは思ってます。
2024-04-21 新型ジムニーを手放します
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:138人
かんば
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
chata0416
今晩は♪
その土地によって、ご先祖様を迎える習慣が色々ありますよね。
信州では、白樺の樹皮を燃やすんだ。
我家(実家も含め)では、普通にお墓参りへ行き、その場でお供物を皆んなで食べるみたいな感じです。
うちの近所では、ナスや胡瓜に割箸を刺して精霊馬を作り、門の所に置いてあります。初めて見た時は「なんじゃ?」って思いましたけど(^^;;
昔の信州の送り盆の日は、あちらこちらで明かりが灯っていたのでしょうね。その光景は目に浮かびます(´∀`)
時が経ち現在は、可燃物なので火事になるとかなんとかとうるさいんだろうなσ(^_^;)
安全対策万全にして、続いていって欲しい風習ですね(^-^)
2025/8/14 19:36
いいね
1
te_tu
chata0416さん
こんばんは♪
お盆にご先祖様をお迎えするのは地域によってそれぞれあるんですね。
小さい頃は何でこんな筒を燃やすのかはわからなかったですが大人になると神秘的にも思えました(^^)
chataさんのとこは精霊馬を門のとこに置かれるのですね〜その風習もそれはそれでいいと思います。
火を焚くのも現代ではマンションとか集合住宅では出来ないし火災のリスクもあるので時代と共に少なくなってくとは思います。
このかんば、袋から出した時一瞬、山小屋の中の匂いがしたりもしました(^^♪
この風習は安全的に残して行ければと思っております。
ありがとうございます☆
2025/8/14 21:33
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
te_tu
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(4)
訪問者数
1452人 / 日記全体
最近の日記
かんば
新型ジムニーを手放します
車山スキー
白馬 八方尾根ファンスキー
最近のコメント
chata0416さん
te_tu [08/14 21:33]
今晩は♪
chata0416 [08/14 19:36]
chata0416さん
te_tu [04/22 08:54]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
その土地によって、ご先祖様を迎える習慣が色々ありますよね。
信州では、白樺の樹皮を燃やすんだ。
我家(実家も含め)では、普通にお墓参りへ行き、その場でお供物を皆んなで食べるみたいな感じです。
うちの近所では、ナスや胡瓜に割箸を刺して精霊馬を作り、門の所に置いてあります。初めて見た時は「なんじゃ?」って思いましたけど(^^;;
昔の信州の送り盆の日は、あちらこちらで明かりが灯っていたのでしょうね。その光景は目に浮かびます(´∀`)
時が経ち現在は、可燃物なので火事になるとかなんとかとうるさいんだろうなσ(^_^;)
安全対策万全にして、続いていって欲しい風習ですね(^-^)
こんばんは♪
お盆にご先祖様をお迎えするのは地域によってそれぞれあるんですね。
小さい頃は何でこんな筒を燃やすのかはわからなかったですが大人になると神秘的にも思えました(^^)
chataさんのとこは精霊馬を門のとこに置かれるのですね〜その風習もそれはそれでいいと思います。
火を焚くのも現代ではマンションとか集合住宅では出来ないし火災のリスクもあるので時代と共に少なくなってくとは思います。
このかんば、袋から出した時一瞬、山小屋の中の匂いがしたりもしました(^^♪
この風習は安全的に残して行ければと思っております。
ありがとうございます☆
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する