![]() |
![]() |
![]() |
そのサイトによると、絶対してはいけない行為は、上を見上げる事らしい。理由として、落石は高速で、一瞬で落ちてくる岩は目視できず、その岩を見つける暇があるなら、落石音や叫び声が聞こえた瞬間、顔が歪むほど岩にへばりつけ!と書いてありました。なるほど!また知識が一つ増えたと喜んだ。実際に、その場面には遭遇したくはないが、聞こえた時は、必ずへばりつこうと考えていた。
その数日後、妻と五竜岳を周回しました。唐松岳から五竜への稜線は、それなりに鎖場があり、落石がいつ起きてもおかしくない所もありました。そのような場所を通過中に、つい先日知った知識を、あたかも以前から知っていたかのような口調で妻に質問してみました。私「もしここで上からラークッ!て聞こえたらどうする」妻「上を見る」しめしめ予想通りの回答だ!私は自慢げに「それは一番してはいけない行為だよ」妻「エッ!何で?」この後はネットに書いてあった内容をそのまま自分の知識かのように妻に教え、妻もそれなりに納得していました。
その後、登山も順調に進み、五竜岳山頂直下の危険箇所も、難なく通過して山頂へ着きました。天気が良かったし、大好きなビールを飲みながら、ひとしきり眺望を楽しんだ後、問題の下山へはいりました。
頂上直下の危険箇所を通過中、前から3人組も登山者が登ってきたので、お互い道を譲りながらすれ違いました。その直後、カラ!と聞こえた瞬間「ラークッ!」と叫ぶ声が聞こえました。つい先程、妻に話していた事が現実になったのです!
聞こえた瞬間、私たちは、2人揃って上を見上げ、妻に言われ2発目が落ちてくる前に走って逃げました。
知識があっても、上から「ラークッ!」と聞こえれば、条件反射で見上げてしまいました。幸い落石は、私たちから離れた場所に落ち、妻からは「今、見上げたよね!伏せるんじゃないの?」と指摘されました。今回は、笑い話で済みましたが、本当に落ちてきた場合は知識通りの行動ができないと不安の残る経験でした。冷静になって考えてみると、私たちの立ち位置は崖を下りた平らな場所を通過しており、ネットに書いてあるように顔を岩に押し付けても寝そべる状態なだけで、それなら走って逃げる方が正解ではなかったかなと思う。ケースバイケースで対処方法は違うと思うが、「上を見てはいけない」が果たして正しいのか?ましては、上を見ずに行動することが出来るのか?疑問が残ったままだ。
何れにしろ、どんな山でも崖があり、崖があれば落石が発生すると思う。けれど山に登る以上、それなりのリスクは付き物だ。少しでも回避できるようヘルメットなどのハード対策をし、今回の経験を活かして危機管理能力を高め、安全な登山を心掛けたいと深く思った。
写真1枚目
妻に自慢げに話した牛首の鎖場
写真2枚目
正面が落石現場
写真3枚目
落石現場を登る妻
こんばんわ!
大昔に山岳部で登山・ロッククライミングを習いましたが、落石を注意喚起する「ラクッ」と聞こえたときは、「上を見上げるな」とは決して言われませんでした。むしろ声のした方を注視して、もし落石が自分の方に向かってきそうならば直ちに退避体勢を取れるよにと習いましたし、今でも基本はそれが正しい対処だと思っています。
ひたすら身をかがめて小さくなって「神に祈る」のは、岩壁登攀の途中で身動き取れないような場所にいるときだけだと思います。30年以上前に穂高の屏風岩を登攀中に直径1mもの大きな落石がクライマーの間を縫って落ちて行ったのを目撃しましたが、あの時はまさにそのような状況でした。。。
「ラクッ」の声への対処法は、時と場合によると思います。
Cross-hillさんコメントありがとうございます。
今回たまたま覗いたサイトにこのような記載があり、知見や経験の無い私は「なるほど」と納得していました。ただ実際の現場に遭遇した体験から、「上を見ずにはいられない!」との思いから日記に独り言を書きました。
これだ!と決まった対応方法はなく、ケースに応じた対応が必要かと思いますが、「上を見てはいけない」と言う意見に否定はしませんが、疑問も感じています。何れにせよ今後の登山について安全意識も高まり、貴重な経験ができたなと感じています。
おはようございます。
Cross-hillさんがおっしゃる通りです。
どこのサイトで見られたどんなケースの対処法なのかはわかりませんが、ヘルメット装着が前提で俊敏な動きが取れないような場面の対処法のように思います。
今回は比較的に安全な場面で良い経験ができましたね
やまさん!こんにちは。
本当にいい経験ができたと思います。
今後同じような場面に遭遇した場合も必ず上を見上げると思います。
安全意識を高めないといけないと思いつつも、今後全ての山域でヘルメットが着用できるか?と言われれば、答えは無理です。今年も多くの山に登りましたが、白馬雪渓と槍ヶ岳以外はノーヘルです。落石対策は難しい問題です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する