今年最後のマルチ講習の予定だったが、寒波にびびってクラック講習に変更^^;
「自分ならマルチ受けますよ」という天の声が聞こえた気がするが空耳だろう。
講習内容
・浜の岩の隙間でジャミングの練習
・カムセットの講習
・オバステ正宗(5.8)でアップ&カムセットの確認
・フラッシュダンス(5.9) 本気トライ 1便のみ小核心で敗退
・エイドのクライムアップ&ダウン
宿題のフラッシュダンスをサクッと片つけてネッシーでワイドクラック講習を受けるという目論見であった。クラック講習卒業トライから半年あまり、ベーキャンの入間クラックでそれなりにジャミングもクライミング力も進歩したはず。
オブザベで「イケる」と思ってしまったワタシは、上へと向かう意識が強すぎて強引なムーブを繰り出し、足を滑らしたり、クラックにばっかり意識が行ってフェイスのホールドやスタンスを使わなかったりと、序盤の小核心に差し掛かった時にはすでにヨレヨレになっていた。落ちそうになるのをこんなところで落ちてたまるかと必死にこらえたがあえなく落ちてしまった。
TOせずに頭と体をクールダウンしてやり直すことにしてカムを回収して地上に降り立ったとき自分の不甲斐なさにすっかり落胆しまっていた。
大して登ってないのに疲労が半端ない。
卒業トライの時の方がもっと序盤は楽に登っていたはずだ。
「何がいけなかったと思いますか?」
塾長からの問いかけに答えは出たすぐに出た。
「気合が空回りしてしまいました。」
そう、子供の運動会でハリキリ過ぎて気持ちばかりが前に行って足がもつれて転んでしまうお父さんのように。
地上に降りてから右脚の付け根が痛いのに気が付いた。
強引なムーブで腱を痛めたらしい。
足を上げると痛みが走る。
2便目を繰り出すことなく14時を前にして閉店ガラガラと相成った。
非常に悔いの残るトライとなった。
ジムでも時々あるのだが、「イケる」と思うと「できそう」が「できなければならない」に変わって勝手に自分にプレッシャーをかけて潰れるというのがワタシの悪いクセだ。ただ今回の失敗はかなり堪えた。
「ジャムは以前より効いてましたよ」という塾長の慰めの言葉や、組長も1便目で同じ場所で敗退したことが少しは慰みになったものの、バタバタのクライミングでしかも負傷までしてしまって今年の講習の締めくくりとしてはあまりにもショボい。
しかし今回の講習ではけっこう収穫もあった。
ジャミングのコツやバリエーション、クラックの形状に合わせたカムセットの方法、スタックしたカムの回収方法、自分のカムセットの欠点、などなど。
卒業しても講習を受けると新たな発見や知識を得られていいかもしれない。
今度は外岩リード講習とかも受けてみようかしら。
今年の目標だったマルチ卒業は雨天中止で3回しか受けられなかったこともあり達成できなかった。仮に今回強行したとしてもまだ卒業はできなかっただろう。
来春またしきり直し。
それよりも右足の負傷が回復してくれないと年末年始の岩も山もアウトなんだけど...
強引なムーブは禁物ですね。
自分一人の体じゃないのですから、早く治してくださいね〜^^。
フラッシュダンスは、なるべくジャミングを使った方が楽に登れますよ。
ジャミングポイントに気づかないのは、外岩に慣れていないからでは?
あっ、そうそう。
土曜日の多磨地区は早朝こそ寒かったですけど、昼間はポカポカ陽気でしたよ‼
余計な情報ですが(笑)。
股関節をお大事に。
おっしゃる通りですね〜
強引なムーブもですが、ストレッチをサボったのも原因かと。
脚の付け根なんて今まで痛くなったことなんてないのに、とほほ。
ジャミングはばっちり効いてたんですよ。
問題は脚の使い方。
最初っからミシン踏んでましたからね〜
もっとフェイスを使うべきでした
ぽかぽか陽気...
いらない情報をどうもありがとうございます
土曜の昼から寒気緩んできたみたいですね〜。
フナムシはちょっと暑いくらいでヌメってましたよ
脚の状態は昨日よりはマシとはいえまだ脚を高くはあげられません。
今週末までに治らなければ専属ビレイヤーとしてお供します
年末は組長も参戦することになりましたからそっちは御心配なく。
クラッククライミングの世界は、深くて痛い。痛みに耐えてナンボのもんという世界ですね。アルパインクライミングの世界では、エキスパートを除いて、あまりやりません。もっともカムのセットは重要ですが、マルチのほうをしっかりマスターしてください(クマの声)
P.s 股関節を傷めるなんて、どんな落ち方したんや〜!山スキーでけへんでぇ!
クマさんどうも〜。
クラックは最初のころは痛くてこんなドMな行為はやってられんなどと思ってましたが、
いつしか快感となり...じゃなかった、いつしか痛くなってくるんですよ
最初の頃塾長がそのうち慣れますよなんて言ってたのを「絶対ウソだ!」と思ってましたがホントでした。
確かにアルパインではクラックのクライミング力はそんなにいらないですよね。
ジャムが決まり出すとこれが面白いし楽に登れます。
今回の講習ではクライミングは散々でしたがカムセットのレクチャーが大変有意義でした。
マルチ講習は来春からまた頑張ってなんとか夏までには卒業して沢登り講習を受けたいと思います。
たしか去年もそんなことを言ってた気がしますが...
脚を痛めたのは落ちた時ではなく登っているときなんですよ。
しばらく山スキーなどのハードプレイはダメだと思いますが、今冬中には復活するはず、の予定。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する