


これでウラを含めて4回連続外岩講習が雨で流れた。
ここまで来るともう笑っちゃうのを通り越して無感情。
あ〜、またか、やっぱりね、って感じ。
で、いつものストマジへ。
今日のメニュー
1.ロープのたたみ方をもっと洗練させる
2.背負い結び
3.終了点のパターンいくつかのおさらい
4.懸垂下降時ATCを落としてしまった時の対処法とその場合の仮固定のしかた
5.クラック講習
1.3.はいつものおさらい。
塾長から「ロープの扱いがスムーズですね〜。」とか「完璧ですね。」などお褒めの言葉をいただくが、このままでは岩は登れないロープワークのスペシャリストになるのでは?と複雑な気分。でも嬉しいけど。
4.はATCのかわりにムンターヒッチで環ビナにかけて下降する方法を教えていただいた。
仮固定の場所がATCを使う場合と異なるのがミソ。
制動が弱いので引手を強く引かないとずるずる下りてしまう。
ここでも操作がスムーズと褒められた

塾長がこんなにホメるなんて、もしかして、あわれみ?
5.クラック講習は今回で2回目。
まだろくに外岩もろくに行ってないのに、クラック....

前回はジャミングがうまく決まらなかったが、今回はだいぶ効くようになった。
ビシッと決まると気持ちいい〜。

予定では今頃岩場リード講習を卒業してクラック講習、マルチピッチへと進んでたはずなのだが、今年中に卒業できるかどうか心許ない。
来月も岩場リード講習を申し込んでるが、これで雨だったら私は理性を保てる自信がない。強力な晴れ男の参加を切に望む

その手がありましたね!
岩場経験のほとんどないロープワークのスペシャリストを目指すという手が!
なんちて。
それにしても、迷う余地のない完璧な雨。
ある種、感動的でさえあります。
いったいどんな悪さをしでかしたのですか?
ムンターヒッチで懸垂下降するときの仮固定?
そんなの習ってないな〜。
今度教えてくださいネ。
善い行いばかりで悪さの心当たりがまったくないんですけど
なので、今度は逆に悪行を積んでみればよいのでは?
なんて思ったりして
geraさんは天気に恵まれてるみたいですから、今度同行させていただこうかしら
あっ、前回それでも雨だったんだ...
私が教えられることならなんでもお教えしますよ。
ロープワーク講習のウラ塾長を目指してみようかしらん。(ヤケクソ)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する