![]() |
ちょっと?2000mの山も1つ踏んできました(^^ゞ
作ったアンテナのテストもしたかったので・・・Hi
どれだけ飛ぶかな?(^^)v
山の相手とは、能郷白山(本巣市)・長者峰(平谷村)・六甲山(神戸市)でした。
井戸口山では、430/5エレ八木を組立てQRVしたら知多半島・武豊から呼んでくれました95キロの59QSOでした(^^)v
ナダクマシロ山では、2mFM1/4λホイップでしたが串本町272キロと能郷白山の144キロでした。
常光寺山では、50SSB2.5W/ヘンテナで、三宅島187キロ 河内長野市240キロ 南房総市182キロ
奥布山・・・多治見市77キロ 144FM
黒沢山・・・串本町285キロ 144FM
シヤウヅ山・・・六甲山253キロ 430FM
奈良代山・・・桜井市209キロ 50SSB
浜松市内は静かでしたネ・・・
9/19
井戸口山1335m 二等△ 浜松市天竜区 430FM 5エレ八木
ナダクマシロ山1418m △なし 浜松市天竜区 144FM 1/4λホイップ
常光寺山1439m 三等△ 浜松市天竜区 50SSB 43OFM ヘンテナ・プリンテナ(2エレ)
9/20
奥布山1741m △なし 浜松市天竜区 144FM 1/4λホイップ
黒沢山2123m 三等△ 榛原郡本川根町 430FM 144FM ホイップ
シヤウヅ山1835m 三等△ 浜松市天竜区 430FM ホイップ
奈良代山1624m △なし 浜松市天竜区 50SSB ヘンテナ
OMYさん・こんばんは!。ainaka renと申します。
山の上でのオン・エアとは言え、よく飛びますね。
アンテナ入力電力は何ワットくらいなのでしょうか。
それだけ飛ぶと楽しいでしょうね。ainakaren
アマチュア無線ですから…
ハンデー機ですので、5ワットが最高です。
最低は、50mワットからですネ
私の無線機やアンテナは↓
http://homepage3.nifty.com/2e-yamaran-omy/index.html
ホイップで最大5Wで300km近くも飛ぶのはすごいですね。しかもファイブ・ナインですから素晴らしいです。楽しそうですね。私もやって見たくなります。ainaka ren
遠くの相手と山や里の様子を交信できることは、嬉しいものです!
無線機に付いてくる付属アンテナでは、長距離交信を成功させることはできません。直に取付けるホイップアンテナもより高性能なものが必要ですね、山で使えるそれより高性能な小型アンテナは、材料を探して自分で作ることになります(^^ゞ
自分として、電波をあちこち遠くに飛んでいても交信してくれる相手が居て呼び返してえてくれないと実感できませんヨネ!そういうことが最近は困難になっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する