![]() |
世の中にはSuica、PASMO、電子マネーなど何だかよく分からん文字が躍り狂っている( ´△`)
時代の波に乗り遅れた自分は
もちろん現金という手段に限られる、しかし電車なら良いが
バスの中で生産というのはヲタヲタしてるとちょっと気まずい(* ̄ー ̄)
まぁそもそもどこが乗り口でどこで降りたら良いかバス、電車ともに分からん笑
そもそも車があるから良いじゃんって話ですが、自分の中では全ては[山旅]のSTEPupに繋がっていて、
今では駐車場まで愛車でアクセス、登山して駐車場まで下山して愛車で帰宅だった、
でも折立登山口のようにアクセスすら疲れる、アクセスが高額な地域、が存在している、
縦走して登り口、下山口を違うところにしたら面白そう、などなど
様々な思いがある、
折立登山口いって薬師岳登って折立登山口に戻ってくるより
縦走して違う地域にいった方が楽しい(*≧∀≦*)
というわけで
今回は車屋さん(友達)にお願いして一から教えてもらって実際に都内へ行って来ました(*´ー`*)
君津駅の切符販売機の横にSuica販売の機械があったので
とりあえず都内用に5000円チャージして購入、
金額はいろいろあります、
自分みたいになにかと緊張する人にとっては無人の機械相手は嬉しいです笑
5分もかからずGET、
記名式にして電話番号も入力、
5000円チャージしたので5000円分ピッピッと動けるってことかφ(..)
自販機でもピッとやるとジュース買えます( ☆∀☆)
君津駅前からはすぐ都内行きの高速バスが出てます、
乗るときにピッとかざして
乗車、降りるときは何もしませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
帰りの高速バスでは降りるときに生産しますって言われました、バスによって違うのかな?
まぁでもピッとやるだけなので
そこは不安なく通過、
電車の改札口もピッとやるだけでスルーですヽ(・∀・)ノ
乗り口が分かりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ってゆー俺みたいな人はアプリのマップで検索してみましょう、出ます、
あとは看板と照らし合わせてあっこのバス停だなって感じです(*´∇`*)
電車は路線図と電光掲示板みていく感じです\(^o^)/
とりあえず秋葉原で目当てのgoproがどれくらいの値段かチェック…やぱネットのが安いって結論です笑
そのあとフィルムカメラ屋さんへ
Lomophotographyだっけかな?
フィルムって凄く味があるなと感じた、修正できるデジタルとはまた違う、ミスがミスじゃない感じ??
そんなこんなで新宿へ移動してバスタ新宿から千葉県へ帰還(*´∇`*)
木更津駅西口行きが出てました!!
帰りのバスは降りるときに精算ですが
バスタ新宿には電車みたいに
券売機がありました、
乗車券を買うところもあるみたいです…
このご時世ネットに大体出てるので
あらかた調べて
あとはピッとやっていけば
公共機関 初心者マーク三枚貼りくらいしてる自分でも行けると思いました(*´∀`)
これで折立や扇沢とか
いろいろバスでいって縦走するぞって計画も加えられることになりました♪ヽ(´▽`)/
以上
公共機関、Suicaに対して中学生以下の知識しか持ち合わせてないひとの日記でした笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する